• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

乳幼児の児童虐待事件における医学的証拠のあり方をめぐる総合的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

笹倉 香奈  甲南大学, 法学部, 教授 (00516982)

研究分担者 小保内 俊雅  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20385412)
徳永 光  獨協大学, 法学部, 教授 (20388755)
朴 永銖  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80364066)
埜中 正博  関西医科大学, 医学部, 教授 (90577462)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳幼児揺さぶられ症候群(SBS) / 虐待による乳幼児頭部外傷(AHT) / 誤判・冤罪 / 刑事裁判 / 医学的証拠 / 科学的証拠 / 児童虐待 / 適正手続
研究成果の概要

本研究は乳幼児の虐待事案・死亡事案の刑事手続における医学的証拠のあり方について、法学的・医学的観点から総合的に検証し、医学的意見・医学的証拠の作成および医学的証拠の法廷への顕出のあり方を検討した。刑事事件における医学的証拠の作成プロセスの適正化の重要性が改めて浮き彫りにされたとともに、医師が専門領域の範囲内で意見を述べることの重要性や、多領域の専門家による最新の科学的な研究成果を踏まえた多角的な検討の必要性が明らかになった。本研究は、国内における乳幼児の虐待事案の医学的証拠のあり方に関する議論に貢献したのみならず、国際的な議論の発展にも影響を与えることができた。

自由記述の分野

刑事訴訟法

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児虐待の中でも特に注目を集めている「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」および「虐待による乳幼児頭部外傷(AHT)」の事案では、医学的判断や証拠が一部の医師の「虐待防止」を絶対視する価値観に支配され、「虐待ありき」の結論を短絡的に導いてきた。医学的証拠が裁判に提出され、誤判・冤罪の原因となったことも指摘されている。本研究の開始後も連続して多数のSBS/AHT事件で無罪判決が確定した。本研究はこれらの事案における医学的証拠の形成プロセスや法廷への顕出のあり方(鑑定意見書や証言のあり方)を検討し、適正化するための方策を提言するもので、誤判・冤罪を防ぎ、科学的な虐待診断・判断を行うことに貢献する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi