• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

カストディ・チェイン保有株式に伴う法的リスク評価およびフィンテックの効果分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関愛知大学

研究代表者

上田 純子  愛知大学, 法務研究科, 教授 (40267894)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際的多階層株式保有 / イノベーション / フィンテック / 株主権の帰属 / 株主権移転・行使の比較法
研究成果の概要

本研究は、カストディアンを通じた株式保有(実質的保有者を含む最終保有者と発行会社との間に複数のカストディアンが介在する株式保有)に関する法的リスクの抽出および当該法的リスクの低減に向けたフィンテックの役割ないしは効果を考察するものである。このようなチェイン保有は、とりわけ20世紀後半に顕著となったが、実務が先行し法理論的考察は未だ十分でない状況にある。
フィンテックにより、技術的に複層的な法律関係が併存する状況を克服することができ、保有概念を単純化できるのであれば、上記のリスク低減に資するとの前提のもと、フィンテックがもたらす法理論構築単純化の可能性と限界を検討することが本研究の狙いである。

自由記述の分野

会社法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、上場会社における株式の振替決済および口座管理等に伴う実務を背景に、発行会社と株主(投資家)との間に中間機関が複数介在するチェイン保有に焦点を当て、当該チェイン保有に伴う法的リスクの所在を検討し抽出するとともに、当該法的リスクの低減に資する新しい技術の有効性を検討し、その役割・効果を分析するものである。技術の進展による恩恵を法律関係(法理論構築)の単純化およびそのことによる法的リスクの低減という形で受け止め、近時の技術の進展と法理論構築とを結びつける試みは先行研究でもほとんどみられないものである。そのような独自かつ新規の分析軸を有する点に本研究の学術的価値があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi