• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

家族形態の多様化と基礎的財産制の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K01384
研究機関近畿大学

研究代表者

松久 和彦  近畿大学, 法学部, 教授 (90550426)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード夫婦財産制 / ヨーロッパ / 基礎的財産制
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き「基礎的財産制の歴史的変遷と現代的意義の検討」に取り組んだ。具体的には、①欧州各国の基礎的財産制を構成する規定が、どのような法的問題に対応することを想定して設けられたのか、②基礎的財産制を構成する諸規定が、各国の裁判例・実務においてどのような役割を果たしているのか、③基礎的財産制の現状について、各国ではどのような議論がなされているのかを検討した。昨年度に引き続き、基礎的財産制を設ける欧州各国の体系書や注釈書における基礎的財産制に関する記述の分析、とりわけ、ドイツ語圏(ドイツ・スイス・オーストリア)の基礎的財産制の文献の収集、課題の整理を中心に進めた。②については、十分な知見を得られずにいたが、今年度中に公表された書籍・論文内に、上記の課題について触れるものがあり、課題に対する検討状況について一定の見通しを得ることができた。また、③については、ドイツでは法改正があり、そこでの議論からは、婚姻当事者間の権利義務関係をめぐる日本での議論にも影響を与える課題が明らかになった。次年度以降は、ドイツ語圏の国々に対象を絞り、改正状況およびその議論状況を継続的にフォローすることで、基礎的財産制の現代的意義についてさらに検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ドイツをはじめとするドイツ語圏の国々の基礎的財産制に関する文献調査に関しては、おおむね順調であり、ドイツでの法改正に関する議論状況を確認することもできた。他方で、新型コロナウイルスの影響により、文献の購入が困難になるなど、次年度以降予定していた欧州各国へ検討対象を広げることは、その範囲を修正することを余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響により、計画当初予定していた海外での実態調査については、再度検討することとした。また、ドイツ語圏の国々(ドイツ・スイス・オーストリア)における議論状況および法改正に関する議論を分析することで、あらかじめ検討対象等を明らかにし、可能になった場合には、海外での実態調査に活かしたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、洋書の購入が予定通りに進まなかった。次年度以降も新型コロナウイルスの感染拡大が終息しないことを前提に、ヨーロッパ諸国の夫婦財産制に関する書籍等を計画的に購入・注文し、収集したデータ等を保管するために、初年度での購入を計画していたノートパソコンを購入することとしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 財産分与において、分与しないものと判断された財産についても引渡しを命ずることができるとした事例2021

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 雑誌名

      速報判例解説

      巻: 28 ページ: 121-124

  • [雑誌論文] 民法 (判例回顧と展望 2020)2021

    • 著者名/発表者名
      濵田 絵美, 矢島 秀和 ,城内 明, 松久 和彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻6号 ページ: 98-106

  • [雑誌論文] 家族法判例総評 : 2021年[第2期]2021

    • 著者名/発表者名
      羽生香織,松久和彦
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 818 ページ: 11-21

  • [雑誌論文] 年金の繰下げ受給と婚姻費用の算定2021

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 157巻6号 ページ: 198-203

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi