• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

補助参加の利益の判断基準としての参加的効力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01398
研究機関大阪公立大学

研究代表者

鶴田 滋  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (90412569)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード参加的効力 / 補助参加
研究実績の概要

前年度から引き続き、補助参加制度の理解のために、それと隣接する共同訴訟的補助参加の制度目的について考察を行った。その結果として、「共同訴訟的補助参加の成立要件」と題する論文を本間靖規先生古稀祝賀論文集に公表した。この研究により、共同訴訟的補助参加の成立要件としての第三者への判決効拡張の意味を具体化することができ、これと補助参加の利益と第三者への判決効拡張の一類型である参加的効力との関係を考察することができた。
本研究課題に密接に関連する日独の論文が2022年度に公表されたため、その分析および検討を行った。
まず、ドイツ法における参加的効力の理解のために、近時公表された教授資格取得論文で、判決効の主観的拡張を主たるテーマとし、参加的効力にも言及する、Matthias Ferbers, Die Bindung Dritter an Prozessergebnis,2022を入手し、現在、その概要を把握しつつある。
次に、本研究と密接に関連する論文である、伊藤隼「補助参加制度の機能に関する一考察(5・完)」法学協会雑誌140巻2号(2023年)が公表されたため、本論文の精読および検討を行っている。本論文は、通説的な見解に従い、補助参加の利益を基礎付けるものとしては、判決の証明効が有望であると述べつつも、イタリア法を参照しつつ、参加的効力をはじめとする判決効により補助参加の利益を基礎付けようとする見解に対しても、その採用可能性について詳細に分析している。そこで、この論文の意義を詳細に分析する作業を現在行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度も、前年度に引き続き法学研究科長を務め、大阪公立大学開学直後の大学および法学研究科の運営に深く関わったため、思うように研究時間を確保することができなかった。

今後の研究の推進方策

本研究課題に関連する重要な日独の論文が2022年度に公表されたため、当初の計画とは異なるが、まずは、前年度に引き続き、Ferbersの教授資格取得論文と、伊藤隼准教授の論文を分析することを最優先課題としたい。とりわけ、参加的効力と既判力の違いや、補助参加人と被参加人の相手方間の判決効の根拠をさらに分析することが、参加的効力をはじめとする判決効が補助参加の利益を基礎付けることができるかどうかを判断する上で、重要であると考えるため、この作業を進めたい。2023年度も研究科長を務めるが、できる限り研究を進捗させるよう努める。

次年度使用額が生じた理由

2022年度も研究科長を務めていたために研究時間がとれなかったため、研究費を十分に用いることができなかった。また、コロナ禍が続き、当初予定していた、国内外での文献収集や研究会出席をすることができず、そのための費用を用いることができなかった。2023年度も研究科長職にあるが、引き続き書籍の購入代や、学会等が対面で行われるようになったことからこれに参加するための旅費として、研究費を利用したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 共同訴訟的補助参加の成立要件2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田 滋
    • 雑誌名

      越山和広他編 『手続保障論と現代民事手続法 本間靖規先生古稀祝賀 』(信山社)

      巻: - ページ: 135-155

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi