• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多元的不法行為責任規範における損害論の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01408
研究機関龍谷大学

研究代表者

若林 三奈  龍谷大学, 法学部, 教授 (00309048)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード損害論 / 原発事故 / 不法行為 / 平穏生活権 / 人間の尊厳
研究実績の概要

本研究計画に従い、順次、一定の成果を得ている。
第1に、福島第一原発事故の被害者が、損害賠償請求訴訟(集団訴訟)において主張する「包括的な生活利益としての平穏生活権」侵害のうち、とくに避難者らが主張する「ふるさと喪失損害」の内実について、これまでの下級審裁判例の整理を踏まえ、その精神的価値にとどまらない経済的価値について、この間の法学・経済学・社会学等の各分野の研究成果によりながら明らかにした上で、とくに避難慰謝料との関係について考察し、原賠審の中間指針や東電の自主賠償の不十分さを明らかにした上で、ふるさと喪失損害を別項目として賠償対象することの意義について、とくに後遺障害慰謝料との対比で明らかにした。併せて、原発事故賠償におけるケイパビリティ・アプローチの意義と限界についても考察を加えた。
第2に、原発訴訟でも、問題となる「身体権に接続する平穏生活権」について、集団に対する差別的言動による、集団に属する個人への不法行為該当性という問題を通して、検討を行った。従前の拒否型差別と異なる問題として、当該課題を整理するとともに、平穏生活権が、生命・身体を中核とする尊厳ある人間の生物的・社会的生存条件を保全する法益として機能しうることを指摘した。併せて、ヘイトスピーチにおける民事規制の限界の所在と公法的な規制の必要性を明らかにした。
第3に、取引的不法行為についても、法改正を踏まえ、裁判例を整理した上で、判例研究等を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染拡大を受け、予定していた国内外の出張の一部は、中止となったものの、多くは、適宜オンラインに切り替えて実施しており、全体として見れば、概ね研究計画に従い、研究作業を進められている。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い、関連する文献資料・情報収集を継続して行い理論的検討を深めるとともに、実務家および様々な分野の研究者らとの交流を通して、法理論の実践という観点にも留意したい。そのため、関連する文献資料の購入、またオンラインでの研究活動に支障が生じないよう周辺機器を必要に応じて強化する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により、予定していた学会・研究会出張(国内・国外)の多くは、オンラインに切り替えて実施したが、一部の海外出張については、2021年度に延期となったため(2020年度は渡航予定先の研究所での新規受け入れが停止されたため)。今後の国内外の感染拡大状況等を見つつ、必要に応じて、旅費に計上した費用は、物品費等に用いる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 集団に対する差別的言動と不法行為―――人間の尊厳と平穏生活権2021

    • 著者名/発表者名
      若林三奈
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻2号 ページ: 94-99頁

  • [雑誌論文] 取り込み詐欺の加害者から継続的に当該商品を買い受けていた業者の共同不法行為責任2021

    • 著者名/発表者名
      若林三奈
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 62号 ページ: 50-53頁

  • [雑誌論文] ふるさと喪失損害の意義―――生活再建後になお遺る包括生活基盤の喪失・変容による機能障害2020

    • 著者名/発表者名
      若林三奈
    • 雑誌名

      和田真一・大坂恵里・石橋秀起編『現代市民社会における法の役割』(日本評論社)

      巻: - ページ: 49-71頁

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi