• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

野生動物の「責任ある保護管理」のための法制度と実効性ある公的助成施策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K01417
研究機関富山大学

研究代表者

神山 智美  富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (00611617)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード野生動物 / 責任ある保護管理 / 縮減社会 / 野生動物保護管理学 / 公的助成
研究実績の概要

本研究は、野生動物の「保護管理」のための法制度として、主に北米との比較研究をすることを予定している。その内容は、①鳥獣害防除のための管理捕獲の法的仕組み、②公的資金助成(補助金)の仕組み、③市街地に侵入する鳥獣、④感染病を媒介する鳥獣について、を4つの柱としており、今年度は、①と③について以下のように行った。
①については、米国における狩猟等のレクリエーションと不動産権者との関わりおよびライアビリティ(これらを「自然アクセス制」と表現した。)について検討し、米国の有史から2020年制定のグレート・アメリカン・アウトドア法(Great American Outdoor Act)という連邦法の歴史までをまとめて学会誌で公刊した。
③については北米における公衆参加による外来種通報システム(公衆から寄せられた情報をどのように生かすか、整理するか等が、アプリケーションによって差がある)について取り上げ、報告書のなかでまとめた。
その他として、野生鳥獣ではないが、北米のSPCA(動物虐待防止協会)についても公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
COVID-19の影響により、米国および国内での現地調査が出来なかったこと、および主たる「補助金・公的助成」についてはまだまとまった業績を出せていないことからも、全体としては遅れていると評価せざるを得ない。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響により、おそらく2022年度も米国での調査はできないことが予測される。そのため、①~④についてできるだけバランスよく文献調査を実施することとする。
③については北米における公衆参加による外来種通報システム(公衆から寄せられた情報をどのように生かすか、整理するか等が、アプリケーションによって差がある)について取り上げた。ちょうど日本国内のこうしたプリについての知見も蓄積できたことから、できれば国際的な比較を試みたい。

次年度使用額が生じた理由

①鳥獣害防除のための管理捕獲の法的仕組および③市街地に侵入する鳥獣、についてはできれば国際的な比較に基づき英語論文執筆を試みることから、そのための費用としたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 野外レクリエーションを支える米国の自然アクセス制に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      企業法学会2021

      巻: 10(1) ページ: 17 - 32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カナダにおける外来種対策(検疫制度含む)に関する法制度に関する調査2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (環境省請負調査)令和3年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書(3) 諸外国における外来種対策(防疫制度含む)に関する法制度に関する調査

      巻: 3 ページ: 87-167

  • [雑誌論文] 動物福祉と北米のSPCA(動物虐待防止協会)~専門的知見や能力を法執行に生かして動物を救う非営利団体~2021

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      国際商事法務(IBL)

      巻: 49(12) ページ: 1520 - 1526

  • [学会発表] レクリエーション産業を支える自然アクセスに係る法制度に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      企業法学会・研究報告会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi