研究課題/領域番号 |
20K01420
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
小門 穂 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (20706650)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フランス生命倫理法 / 生殖医療 / LGBTと生殖医療 / トランスジェンダー / 性別表記の変更 / 親の変容 |
研究実績の概要 |
生殖医療が普及し、様々な議論の蓄積がある程度なされた現在こそ、医事法的分析を通して生殖医 療に関わる制度設計を問いなおす好機である。各国ではそれぞれの実情に合わせた生殖医療の規制作りが進められており、さらに、規制はいったん作り上げられてからも社会の変化に合わせた修正を迫られ続けている。 本研究では、生殖医療の発展やセクシュアルマイノリティーに関する社会制度の変化が「法的な親」をどのように変えるのか、フランスの状況を例に分析する。フランスでは、生殖医療の発展と普及や、セクシュアルマイノリティーの尊重という社会の変化を背景として、法的な母親・父親の意味するところが変容する過程にある。本研究の目的は、最新の法改正等の動向において、法的な父親・母親がどのように変容しているのか、また、その変容の背景には当事者の親になろうという意思の尊重があると明らかにすることである。この目的のために、同性カップルが親となる場合の親の定義に関する議論の精査と、トランスジェンダーが親となる場合の親の定義に関する議論の精査を行う。2020年度は主に、2019年7月以降進行中である生命倫理法の改正審議における、生殖医療の利用者要件拡大に関する議論の調査に注力した。特に、女性カップルが生殖医療を用いて子を得た場合の、子の実母と実母の女性配偶者との母子関係確立の方法に関する議論を整理し、子の実母の女性配偶者という分娩していない側の女性が実母と同様に母となることは、母のあり方を大きく変容させるものであり、議論が硬直状態にあるのは、この母のあり方を変容させることへの抵抗感であることをまとめ、日本医事法学会等で口頭報告し、学会誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は、フランスにおける生命倫理法改正を中心に、生殖医療の利用者要件拡大や、拡大に伴う親子関係制度の変化に関する議論に注目し、2021年2月までの議論を整理した。特に、女性カップルが生殖医療を用いて子を得た場合の、子の実母と実母の女性配偶者との母子関係確立に関する議論をまとめ、日本医事法学会等で報告することができたため、おおむね順調に進展したと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、2つ目の柱である、トランスジェンダーが親となる場合の親の定義に関する議論に注力する予定である。フランスでは、2016年21世紀司法の現代化法により、性別表記変更の際の外科的手術が不要となり、トランスジェンダー当事者はもとの性の生殖機能を温存したまま性別表記変更できることとなった。生殖能力を温存し性別変更した当事者が、もとの性での生殖機能を用いて子を作る事例がすでに生じているため、この事例の分析を通して、親概念の変化について検討する。まずは、21世紀司法の現代化法の立法過程におけるトランスシジェンダー当事者の親子関係に関する議論を精査するとともに、具体的事例の裁判資料を対象として文献調査を行う。具体的事例の調査においては、生物学的な事実の尊重と、当事者の意思の尊重がどのように議論されたのかに注目する
|
次年度使用額が生じた理由 |
全世界的に生じている新型コロナ感染症への対応として、海外調査や国際学会への現地参加ができなかったため、旅費を使用できず、次年度使用が生じている。2021年度も文献の取り寄せ等に研究費を使用し、海外調査が可能になった場合に調査に行けるよう準備を継続する。
|