• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マルチレベル・ガバナンスの研究:人や組織のdiscretionによる事例分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01442
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 裕一  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (50647039)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードルールメイキング / エンフォースメント / 条約レジーム / 民主的統制 / 委任 / 評価 / 調整 / 協働
研究実績の概要

今年度の前半はボルドー政治学院にて、後半は在外研究期間満了のため帰国して、本研究に取り組んだ。今年度は下記の3観点から、マルチレベル・ガバナンス(MLG)を研究した。
(1) ルールメイキングの国際政治が注目されがちなワシントン条約レジームの、エンフォースメントを含む多層的・多元的な調整と協働を分析した。①SDGsを念頭に置いたCITESとWTOの調整・協働、②水産種の保護・保全に関するCITESとFAOの覚書締結、③COVID-19に対するCITESとWHO・OIE・FAOのワンヘルス・アプローチを事例に検討し、MLGが、条約レジームの環境適応・生存のための「戦略」とも捉えられると論じた(成果は『年報公共政策学』で発表予定)。
(2) 日本の研究開発費の政府負担割合が他の先進諸国よりも低水準にとどまっている原因と、日本で近年、科学技術基本計画の研究開発投資目標額が達成されていない原因を考察した上で、欧州連合のHorizon Europe策定の過程と理念、及び、スウェーデンのイノベーション行政推進の体制と理念を概観した。それを踏まえて、科技行政における民主的統制と委任(①財政当局等の事前統制の抑制、②予算調整と政策実施の関係整序、③科技・イノベ行政の区別)について提言した(成果は日本公共政策学会と『北大法学論集』で発表)。また、フランスの科技政策の評価制度史などについても情報収集した(成果は『日本評価研究』と『北海道自治研究』で発表)。
(3) 以前に実施した地方創生アンケートの結果を改めて分析し、フランスとの比較も交えて、「平成の大合併」と地方創生の政策手段・プロセスとしての市町村合併・連携を評価し、その条件や効果、自治体の思考様式の理論構築を試みた(成果は『日本評価研究』で発表)。また、フランスにおけるCOVID-19対応についても、中央地方関係や官民関係の観点から分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MLGは、官・民の様々なアクターやルールがある組織・権限構造をなす空間において、人や組織、ルールの間にいかなる水平的・垂直的調整があるかに注目する。
本研究では、①MLG事例での裁量の態様の解明、②政策のインプットとアウトカムとを繋ぐことによる規範的研究、③成果の社会実装に向け望ましいMLGの条件抽出、を目的としている。
今年度は、特に上記①について、検討対象・事例の範囲をさらに広げた上で、discretionの態様を解明し理論に還元するということを計画していたところ、結果として、上記の通り、(1) 条約レジームのルールメイキングとエンフォースメントにおける調整と協働、(2) 科学技術行政における民主的統制・委任と評価、(3) 平時・有事の中央地方・官民関係、の3つに取り組むこととなった。
在外研究先のフランスで遭遇したパンデミックに伴う移動規制により、広範囲でのフィールドワークは困難になったが、その分、前半はフランスで、後半は日本で、文献調査と理論的検討、オンラインでの意見交換、成果の取りまとめといったことに注力することができ、成果発表やアウトリーチに繋げることができた。その間のフランスの共同研究者との意見交換にも、大きな意義があった。
以上を総合し、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

まず、今年度にやり残した成果報告とアウトリーチを行う予定である(地方公共交通とCOVID-19対応の日仏比較について)。
それと併行して、今年度の各論文で整理した今後の課題(例えば、①MLGにおける調整が進む条件の考察、②MLGが望ましいアウトプット・アウトカムに繋がる条件の考察、③条約レジーム自体の変容や社会変革と、そこでのMLGのさらなる追跡)に取り組む。
それとともに、次年度も引き続き、MLG事例での裁量の態様の解明に向けた調査研究を行う。その際、当初計画していた通り、インプットとしてのMLGがいかなるアウトプットやアウトカムに繋がったかという因果関係を捉え、ガバナンスを構成する様々な利害関係者がどのようにdiscretion(裁量)をshare(共有)したときにより望ましい政策的アウトプットがなされたか、を整理することにも努める。
そうすることで、「人や組織にどのようなdiscretion(裁量)(と権限)をどう配分すれば、民主的・公益的に望ましい政策を決定・実施できるか」を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ボルドー政治学院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ボルドー政治学院
  • [雑誌論文] 科学技術政策におけるモニタリングとアドバイス:フランスの試行錯誤を踏まえた評価の改善策2021

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 第21巻・第1号 ページ: 71-83

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランスにおける諸改革と社会:年金制度、高等教育・研究のいま2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      北海道自治研究

      巻: 第615号 ページ: 18-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方創生アンケートから評価する市町村の合併と連携2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 第20巻・第2号 ページ: 105-119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行政への民主的統制と委任:科学技術・イノベーションにおける現状と展望2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 第71巻・第3号 ページ: 59-98

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 行政学から見たコロナ危機2021

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      北大院法学研究科附属高等法政教育研究センター 公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 書評:標葉隆馬『責任ある科学技術ガバナンス概論』について2021

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      科学社会学会オンライン研究会(合評会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本では科学技術行政へのある種の民主的統制が強過ぎる2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      日本公共政策学会研究大会(第24回)
  • [学会発表] 希少種保護条約レジームのトランジション・マネジメント2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      日本計画行政学会全国大会(第43回)
  • [学会発表] それは科学技術分野から始まった:フランスにおけるモニタリングとアドバイス2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      日本評価学会全国大会(第21回)
  • [備考] 村上裕一のホームページ

    • URL

      https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~yuichim/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi