• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近代日本における自由主義的改革の系譜:「貿易立国」から「埋め込まれた自由主義」へ

研究課題

研究課題/領域番号 20K01447
研究機関大阪大学

研究代表者

瀧口 剛  大阪大学, 法学研究科, 教授 (10257959)

研究分担者 久野 洋  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 講師 (10795181)
矢嶋 光  名城大学, 法学部, 准教授 (30738571)
醍醐 龍馬  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70802841)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード貿易立国 / 産業立国 / 自由通商 / 新自由主義
研究実績の概要

2021年度においては、引き続き資料収集とその分析を行い、研究代表者の瀧口が主催するオンラインでの研究会により意見交換に努めた。
明治大正期における貿易立国、産業立国構想の形成展開を担当した醍醐と久野は次のような研究を行った。醍醐は、藩閥勢力である黒田清隆、榎本武揚に着目し、北海道地域の開発、通商発展と政治外交の関係を明らかにした。①黒田清隆の樺太放棄運動を明治政府の対立構造の中に位置付け、樺太千島交換条約への道を描いた。②初代駐露公使を務めた榎本武揚の対露貿易構想と北海道の物産との関係を検討した。また、経済都市小樽に高等商業学校を誘致する際に果たした榎本の役割や小樽港をめぐる日露貿易の推移を調査した。
久野は、日露戦前~大正政変期における犬養毅の政策構想の展開と産業立国構想への道を明らかにする研究を行った。国立国会図書館の遠隔複写サービス、図書館のILLサービスを積極的に活用し、明治・大正期の犬養毅の論説記事を読み込むとともに、犬養木堂記念館や野﨑家塩業歴史館において犬養と政治的つながりのある政治家の史料を収集・分析した。
昭和前期における新自由主義の系譜を担当した瀧口と矢嶋は次のような研究を行った。瀧口は大正・昭和初期の大阪財界と政党との関係について、雑誌新聞資料を中心に調査研究を行った。これにより、大正期において利権等を介して政友会とのつながりの深かった大阪財界において、昭和初期に自由通商運動が勃興して新自由主義的な民政党の支持基盤となる過程が明らかになった。またアメリカの対日通商政策に関する資料を購入し、解読を行った。
矢嶋は前年度にひきつづき自由主義派である芦田均の側近外交官として活動した鈴木九萬の日記の解読を進めた。その結果、三布告の撤回交渉や戦犯問題への対処といった占領最初期の日本側の動向を、当事者の一人であった鈴木の日記から跡付けることができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

関連資料の収集、分析、意見交換を中心とする2年目の計画をほぼ予定通り遂行できたと考える。
資料の収集、分析の点では、コロナ禍のもとでも、オンラインや資料請求により、榎本武揚、犬養毅、鈴木九萬、通商政策関連の資料を中心に収集、分析を行った。
研究会活動としては、松本浩延「無産政党政治家は第二次世界大戦の勃発をどう見たか――浅沼稲次郎「IPU派遣団訪米・訪欧日記」を中心に」、矢嶋 光「書評報告:樋口真魚著『国際連盟と日本外交―集団安全保障の「再発見」』」、矢嶋光・藤本健太朗「書評 麻田 雅文『蒋介石の書簡外交 ー日中戦争、もう一つの戦場 上・下』(人文書院。2021)」、久野 洋「明治後期の政界再編と犬養毅」、同「序章 近代日本政治と犬養毅」、同「伊藤陽平著『日清・日露戦後経営と議会政治―官民調和構想の相克―』(吉川弘文館、2021年)を読む」、望月みわ「熊本史雄『近代日本の外交史料を読む』を読む」、新谷裕太「「五百旗頭真監修『評伝 福田赳夫』(2021、岩波書店)を読む」、瀧口剛「戦間期大阪の政治経済 ネットワークと軌跡」の報告と討議を行った。
以上のことからほぼ順調に研究が推進したということができる。

今後の研究の推進方策

全体としては、参加者個人が資料の収集、分析を続け、研究会での意見交換により全体の研究をとりまとめてゆく。
醍醐は、樺太千島交換条約前後の日露関係、北海道開発を中心に研究を一層すすめる。久野は国立国会図書館憲政資料室や犬養木堂記念館などでの史料収集を継続し、中央・地方の視点から、第一次世界大戦以降に犬養が政界再編に向けた模索を重ねていく過程を明らかにする。瀧口は 研究会を主催し、大阪財界を中心とした自由通商運動が昭和初期の日本の政治経済に与えた影響を分析する。矢嶋は「鈴木九萬日記」の解読を進めると同時に、自由主義派の大物外交官で、戦後は参議院議員として活動した佐藤尚武の調査も進める予定である。
大阪大学での政治史研究会をオンラインなどで進め、以上の個別分析を自由主義的改革の視点から総合化してゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大下、予定していた出張が延期となったため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 黒田清隆の樺太放棄運動-日露国境問題をめぐる国内対立2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2021ーⅠ ページ: 132-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係-借地交渉とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 68 ページ: 45ー70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 松本洋幸著『近代水道の政治史―明治初期から戦後復興期まで―』2021

    • 著者名/発表者名
      久野洋
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 287 ページ: 64-72

  • [雑誌論文] 書評 樋口真魚著『国際連盟と日本外交―集団安全保障の「再発見」2021

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 130-12 ページ: 49-58

  • [学会発表] 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係-国境交渉と並行した借地交渉-2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      東アジア近代史学会第205回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小樽ボーダーツーリズムの可能性-日露交流の史跡を繋ぐ-2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      第6回小樽市・小樽商科大学共同研究会
  • [学会発表] 開陽亭と樺太境界画定委員会議2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      小樽商科大学旧魁陽亭共同研究成果報告シンポジウム
  • [図書] 近代移行期の酒造業と地域社会2021

    • 著者名/発表者名
      久野洋(飯塚一幸編、共著)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642039116

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi