研究課題/領域番号 |
20K01447
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瀧口 剛 大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (10257959)
|
研究分担者 |
久野 洋 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (10795181)
矢嶋 光 名城大学, 法学部, 准教授 (30738571)
醍醐 龍馬 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70802841)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自由通商 / 貿易立国 / 産業立国 / 自由通商 |
研究実績の概要 |
2023年度においては、研究のまとめを視野に入れて国内外における資料収集を行いつつ、研究会により意見交換を行い、各人はその研究成果の公表を行った。 明治大正期における殖産興業、貿易立国構想の展開については、醍醐が明治期の殖産興業を推進した榎本武揚を中心に資料調査、分析を行った。本年度は特に榎本の化学分野での先駆的活動に焦点をあてそのテクノクラート的側面を明らかにした。その際、石けん製造について化学者と文理融合的研究を行い、その成果を「化学史研究」に投稿し採用された。また所属する大学を中心としたアウトリーチ活動を通じて地域振興にも貢献した。久野は、国立国会図書館や犬養木堂記念館、岡山県立記録資料館などでの史料収集を継続し、明治後期~第一次世界大戦期頃における犬養毅の政治指導の特質を分析した。これにより犬養の貿易立国構想の展開を地域支持基盤との関係から明らかにした。 昭和前期における自由通商の展開について、瀧口は大阪財界を中心に自由通商運動について資料の収集と分析を進め、その過程で英国のナショナルアーカイブズや国会図書館で資料の収集を行った。また研究成果を公表するために大阪大学の助成金を獲得し、刊行に向けて準備を行った。矢嶋は、自由通商派の一角を占めた在欧の外交官グループ(=連盟派)の活動を明らかにすることを目的に、ポーランド国立公文書館での資料調査・分析を進め、成果の一部を公表した。また自由通商派の芦田均に関する研究を進め、鳩山一郎と対比してその軌跡を分析した結果を公表した。 さらに研究会では、 瀧口剛「自由通商運動とその時代 昭和戦前期大阪財界の政治経済史」、田中慎吾・高橋慶吉「アメリカ大統領図書館ー歴史的変遷」、矢嶋光「満洲事変とポーランド」などの報告と意見交換を行った。
|