• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

原子力潜水艦の日本寄港問題に関する研究-1960年~1964年の時期を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 20K01477
研究機関九州大学

研究代表者

中島 琢磨  九州大学, 法学研究院, 准教授 (20380660)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本外交史 / 原子力潜水艦の一時寄港 / 核兵器の持込み問題 / 日米安保体制
研究実績の概要

1964年の原子力潜水艦の日本寄港をめぐる国内政治と日米協議の過程を明らかにする作業として、2020年度は以下の作業を主に進めた。(1)1961年から1964年にかけての日本政府の認識と検討過程を把握するため、下記の日本外交文書の青ファイル・文書群を検討した。「池田総理米加訪問関係一件(一九六一・六)會談関係」/「各国原子力艦艇及び乗員関係 各国訪問並びに寄港関係 本邦寄港関係」/「各国原子力艦艇及び乗員関係 各国訪問並びに寄港関係 本邦寄港関係 第一巻および第二巻」/「いわゆる『密約』問題に関する調査 報告対象文書(1.1960年1月の安保条約改定時の核持込みに関する『密約』問題関連)」/「いわゆる『密約』問題に関する調査 その他関連文書(1.1960年1月の安保条約改定時の核持込みに関する『密約』問題関連)(4分冊の3)」。これらを基に、①1961年6月の米国による原潜寄港の打診の経緯と、②1963年1月の米国による再打診後の外務省の検討内容を考察した。
(2) (1)の作業から、外務省が国会との関係から、①原潜の安全性に対する保証、②原子力を推進力とした艦艇の寄港を認めることの問題性、③核兵器を搭載した艦艇の寄港についての日米安保条約上の扱い、などの論点について検討を行っていたことが分かった。この点を踏まえ、これら3つの論点をめぐる1963年の国会での議論の推移を国会議事録から検討した。
(3)下田武三元駐米大使、楠田實元佐藤首相秘書官、軍事評論家の久住忠男、楢崎弥之助元衆議院議員、木村俊夫元外相の口述記録・カセットテープの内容を『アジア時報』にて公開した。
(4)それまでの作業を基に、日本国際政治学会研究大会(2020年10月25日)、政治研究会(九州大学、2020年12月18日)、第5回国際政治史検討会(日本国際問題研究所、2021年3月19日)にて報告を行い、参加者の方々からのコメント・質問から、今後の問題点の把握に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・外務省文書の検討と関係者の口述記録の整理が、予定通り進んだことによる。

今後の研究の推進方策

1、国会での議論の推移が、外務省の政策決定、および外務省と駐日米国大使館との協議に影響を及ぼしており、このことについての因果関係を実証的に考察したいと考えている。
2、そのためには、以下の作業を進める必要があり、次年度以降、これらについて時間を割く予定である。
(1)原潜寄港の安全性に関して、外務省が米国側に求めた確認事項(放射性物質の処理、日本での燃料交換及び補修の有無、寄港地での放射能調査の有無、港湾内の安全対策、事故対策等)と要求内容についての検討。とくに、アメリカ局長および同局安全保障課の、駐日米国大使館への説明内容についての理解が十分でない。
(2)外務省の要求点に関する米国側の対応に関する検討。国務省文書について、Record Group 84(National Archives Ⅱ)のシリーズの検討が必要である。
(3)国会論議に関して、ポラリス核弾道ミサイルやサブロックなどの核兵器に関する各政党の情報収集状況の検討。

次年度使用額が生じた理由

・出張旅費として予定していた額を、次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 研究会 沖縄返還交渉の関係記録と研究の視点―この10年をふりかえって―2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『外交史料館報』

      巻: 第34号 ページ: 1~24頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第23回 木村俊夫・元外相(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻1・2号 ページ: 30~61頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第16回 海原治・元防衛庁官房長~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻4号 ページ: 33~52頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第17回 下田武三・元駐米大使~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻5号 ページ: 36~56頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第18回 楠田實・元佐藤栄作首相首席秘書官~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻7・8号 ページ: 30~49頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第19回 軍事評論家・久住忠男~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻9号 ページ: 47~63頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第20回 楢崎弥之助・元衆院議員~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻10号 ページ: 47~59頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第21回 木村俊夫・元外相(上)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻11号 ページ: 50~61頁

  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第22回 木村俊夫・元外相(中)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻12号 ページ: 34~54頁

  • [学会発表] 九大発アジア学の実践と協働2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
  • [学会発表] 核兵器の持込み問題に関する一考察:1954~1964年――「陸」の核兵器から「海」の核兵器へ2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      国際政治史検討会(日本国際問題研究所)
  • [学会発表] 原子力潜水艦の日本寄港問題――核兵器搭載艦艇の寄港問題の争点化2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本国際政治学会(2020年度研究大会部会12「日米安保体制と核兵器問題」)
  • [学会発表] 核兵器の持込み問題と原子力潜水艦の日本寄港2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      政治研究会(九州大学)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi