• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多数派優遇の比例代表制に関する政治理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01478
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 晴輝  九州大学, 法学研究院, 教授 (70380649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多数派優遇の比例代表制 / 複合拘束名簿式 / 政党助成金の反比例配分
研究実績の概要

2021年度の研究課題は、多数派限定優遇の比例代表制(PR-LMB)の具体的な制度設計をおこなうことであった。比例代表制論者は都道府県ないしブロック単位の非拘束名簿式比例代表制や小選挙区比例代表併用制を提唱することが多いが、両者の抱える様々な問題を指摘し、全国単位の拘束名簿式比例代表制が望ましいとする規範理論を提示した。そのうえで、全国単位の拘束名簿式比例代表制の抱える問題を解決する様々な仕組みを提案した。第一に、政党が候補者の名簿順位を付けるのが難しいという問題を解決するために、政策分野別に分割された複合拘束名簿式という仕組みを提案した。第二に、有権者が候補者を選択できないという問題を解決するために、抽選制の市民院が衆議院議員を解職できる仕組みを提案するとともに、有権者が同一政党の男性名簿又は女性名簿に投票できる仕組みも提案した。第三に、衆議院議員と有権者の距離が大きくなるという問題を解決するために、都道府県ごとに設置された抽選制市民会議に衆議院議員が参加するという仕組みを提案した。こうした選挙制度の制度設計に加えて、政党助成制度の制度設計もおこなった。政党が落選議員を雇用できるように、また与野党が対等に競争できるように、政党助成金の反比例配分を提案した。議席配分とは対照的に、政党助成金の45%を与党に、55%を野党に配分する仕組みである。この研究成果は英語論文として公表し、海外の研究者に通知し、すでに好意的なコメントも頂いている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

2022年度は計画通り、第三の課題である多数派優遇の合憲性の問題に取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

主たる理由は、英文校閲費が予算よりも少なく済んだため、残額が生じたことである。次年度は物品費(図書購入費)又は英文校閲費に使用し、残額が生じた場合には国庫に返還する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An Institutional Design for Proportional Representation with a Limited Majority Bonus2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑晴輝
    • 雑誌名

      政治研究

      巻: 第69号 ページ: F1-F27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多数派限定優遇の比例代表制――制度設計2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑晴輝
    • 学会等名
      九州大学政治研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi