• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

プラットフォーム労働をめぐる新しい労働政治に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01490
研究機関龍谷大学

研究代表者

安 周永  龍谷大学, 政策学部, 教授 (10612393)

研究分担者 植村 新  関西大学, 法学部, 准教授 (10733975)
北川 亘太  関西大学, 経済学部, 准教授 (20759922)
Noh SungChul  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90758492)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラットフォーム労働 / 比較政治 / 労働法 / 資本主義の多様性
研究実績の概要

本研究の目的は、プラットフォーム労働という新しい働き方が増加しているなかで、これへの対応をヨーロッパの主要国であるドイツとフランスとの比較で日本と韓国の違いを分析することにある。
今年度には、研究代表者が所属先から国外研究を行うことになり、韓国とカナダで滞在しながら研究を行った。そのため、1回の研究会しか行えなかったが、研究代表者と研究分担者が各自で積極的に研究を行ってきた。研究代表者である安周永は、新しい雇用形態をめぐる労使の対立がどのように展開されているのかを韓国を中心に分析を行い、労働組合の重要性を明らかにした。研究分担者の植村新は、プラットフォーム・エコノミーの発達に伴って増加する自営的就労者に対する法的規律を考察する前提として、非正規労働者や非組合員に対する労働条件規制のあり方を検討した。また、もう一人の研究分担者の北川亘太は、『現代制度経済学講義』にて、制度経済学の諸原理を解説し、現代資本主義の新展開のもつ意味を分析した。なかでも、第1章および第13章では、プラットフォーム労働の分析の際に用いることのできる制度経済学の観点、手法、倫理的主張を提示した。最後の研究分担者であるSung Chul Nohは、プラットフォーム労働の拡大が労働環境にどのような影響を与えているのかを分析した。
以上のように、各自で行われた研究は、プラットフォーム労働という新しい雇用形態を理解するための重要な研究実績であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が国外研究を行い、時差などの影響で当初よりも研究会を少なめに行わざるを得なかった。そのため、1年間の研究期間を延長し、来年度に研究の総括を行うことにした。

今後の研究の推進方策

研究代表者と研究分担者それぞれが行った研究を集約するとともに、活発な議論を交わし、プラットフォーム労働に関する労働法・政治学・経済学・経営学の視点から研究成果を整理していく。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が在外研究のために、研究の総括をすることができなかった。このために差額が生じており、今後研究の総括のために使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ポスト権威主義体制の課題と挑戦―韓国民主化後の政党政治と社会運動の現在地2023

    • 著者名/発表者名
      安周永
    • 雑誌名

      渡辺博明編『ポピュリズム、ナショナリズムと現代政治―デモクラシーをめぐる攻防を読み解く』

      巻: ナカニシヤ出版 ページ: 247と270

  • [雑誌論文] 労働者利益代表機能の再検討――労働時間規制をめぐる政策過程の日韓比較から2022

    • 著者名/発表者名
      安周永
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 769号 ページ: 72と86

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『新しい働き方』における集団の意義 : 韓国20年間の軌跡からの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      安周永
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 64巻10号 ページ: 77と88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるヤングケアラーの現状と対策【韓国語】2022

    • 著者名/発表者名
      安周永
    • 雑誌名

      国際社会保障レビュー

      巻: 23号 ページ: 16と27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対立を克服する対話の条件とは; 日韓労働政治比較からの考察2022

    • 著者名/発表者名
      安周永
    • 雑誌名

      村田和代・阿部大輔編『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』

      巻: 日本評論社 ページ: 72と88

  • [雑誌論文] Turning a hobby into a job: How young workers become dependent on online labor platform2022

    • 著者名/発表者名
      Noh, S. & Ryu, Y
    • 雑誌名

      Economy and Society

      巻: 133(3) ページ: 240と281

    • 国際共著
  • [雑誌論文] データ産業生態系と労働の分化【韓国語】2022

    • 著者名/発表者名
      Noh, Sungchul
    • 雑誌名

      『デジタル労働と雇用: データ産業を中心に』韓国雇用情報院

      巻: 韓国雇用情報院 ページ: 37と86

  • [学会発表] Beyond The Dichotomy of Good and Bad Job: The Exchange of Meaning Between Offline and Online Work2022

    • 著者名/発表者名
      Noh, Sungchul
    • 学会等名
      Academy of Management Annual meeting
    • 国際学会
  • [図書] 現代制度経済学講義2023

    • 著者名/発表者名
      藤田真哉・北川亘太・宇仁宏幸
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1708-2
  • [図書] 現代ドイツ労働法令集2022

    • 著者名/発表者名
      山本陽大・井川志郎・植村新・榊原嘉明
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      労働政策研究・研修機構
    • ISBN
      9784538411682

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi