研究課題/領域番号 |
20K01509
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
馬場 優 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40449533)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ハプスブルク / 連邦制 |
研究実績の概要 |
2023年度はようやくオーストリアでの史料調査をおこなうことができた。9月と3月の2回(各10日間)のオーストリア国立公文書館での調査では、まず、オーストリア=ハンガリー帝国(=ハプスブルク帝国)のオーストリア側における体制改革プロジェクトのひとつであるボヘミアにおけるクライス導入をめぐる政府内の諸見解と、導入後のボヘミアの各自治体の反応に関する史料を得ることができた。 つぎに、1918年10月の当時の皇帝カールによる国家体制変革に関する宣言の策定過程の史料を調査することができた。具体的には、同宣言が布告されたときのオーストリア首相であるマックス・フサレク(Max Hussarek: 在1918年7月~1918年10月)と、同宣言の作成に大きな影響を与えた内務省高官ヨハン・アイヒホーフ(Johann Andreas Eichhoff)の遺稿(Nachlass)を調査し、同宣言の成立過程に関する史料を得ることができた。 研究成果の発表に関しては、2022年度に検討をしていたアウレル・ポポヴィッチのハプスブルク帝国再編案を、論文「アウレル・ポポヴィッチの『大オーストリア合衆国』-20世紀初頭におけるハプスブルク帝国再編論の一形態-」として福岡女子大学紀要『国際社会研究』第13号で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オーストリア=ハンガリー帝国(=ハプスブルク帝国)のオーストリア側での帝国再編に関する二次文献を可能な限り検討することができたため、オーストリア側の再編計画の全容が明らかになった。また、そこで取り上げられていた一次史料を、時間的制約はあったものの主要なものを確認することができた。とくに、2022年度に調査する予定とした史料(アイヒホーフの遺稿)を調査することができたことは大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年の2度にわたる現地調査において、二次文献で提示されていた一次史料の中に、確認することができなかったものがあった。2024年度、夏を予定にもう一度現地での調査をおこない再確認していく。2024年度は本研究の最終年度であるので、すでに収集した史料の分析を進め、論文としてまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2024年3月に予定していた現地での史料調査の日程を、大学の業務の関係上短縮したために、発生した。2024年の現地調査の時に使用する計画である。
|