研究課題/領域番号 |
20K01510
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
阪田 恭代 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (60306412)
|
研究分担者 |
崔 慶原 常葉大学, 外国語学部, 准教授 (00637382)
冨樫 あゆみ 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 講師 (50783966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日韓関係 / 日米韓 / 安全保障 / 同盟 / 防衛交流 / 防衛協力 / 自衛隊 / 韓国軍 |
研究実績の概要 |
本研究では冷戦後(主に1990年代以降)における日韓防衛交流・協力の軌跡を振り返り、その目的、成果と課題、進展と停滞の原因を探り、今後について展望する。研究対象の時期を1990年代、2000年代、2010年代に区分し、各期について、文献調査、年表作成を行いながら、関係者(政策実務者、研究者など)のインタビューを実施し、関連する政策・論点をめぐり、日韓両国ならびに同盟国である米国の思惑などを調査し、事実を検証する。 研究初年度は以下を実施した。(1)準備会合:年度初めに研究全体ならびに各研究者の担当課題、調査計画について確認し、意見共有を図った。初年度に世界的な新型コロナ感染症パンデミックが発生し、文献調査・インタビューについて計画変更を余儀なくされた。研究会やインタビューは基本的にオンラインに切り替えて実施し、各自で文献調査・収集、年表作成など作業を進めた。(2)研究会:日韓防衛交流・協力を説明するための枠組みを構築するため、理論、歴史、政策という観点から、各自の担当領域について研究報告を行った。年表作成や文献調査の状況についても確認した。インタビューについても振り返り、実施計画についても点検した。(3)文献調査:国内の図書館の文献調査とともに、情報公開請求制度を利用して、防衛省の資料を収集した。(4)インタビュー:国内ならびにオンラインにて、日本側と韓国側の防衛・国防担当の元実務者ならびに研究者の意見聴取を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症蔓延のため海外・国内出張が実施できなかったが、その他のタスクは予定通り、概ね進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の研究成果のまとめに向けて、初年度に引き続き、(1)研究会を実施し、日韓防衛交流・協力を説明するための枠組みを構築するために研究報告を進め、(2)日韓関係者のインタビューの継続し、米国の関係者とのインタビューも行い(原則オンラインで行い、コロナ状況を鑑みて出張調査を検討する)、(3)情報公開請求を含め、文献・資料の調査と収集を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で予定していた出張ができなかったため「旅費」で未使用額が生じた。コロナ禍収束までは国内外の出張が制限されるため、オンライン調査を実行するための機材購入を中心とした「物品費」や、インタビュー、文献調査・収集などを進めるための「人件費・謝金」に振り分けていく。
|