研究課題/領域番号 |
20K01510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
阪田 恭代 神田外語大学, グローバル・リベラルアーツ学部, 教授 (60306412)
|
研究分担者 |
崔 慶原 常葉大学, 外国語学部, 教授 (00637382)
冨樫 あゆみ 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (50783966)
伊藤 弘太郎 法政大学, 人間環境学部, 講師 (80838053)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日韓関係 / 日米韓 / 安全保障 / 同盟 / 防衛交流 / 防衛協力 / 自衛隊 / 韓国軍 |
研究成果の概要 |
本研究では冷戦後、主に1990年代から現在に至る日韓防衛交流・協力の軌跡を振り返り、その目的、成果と課題、進展と停滞の原因を考察した。研究対象の時期を1990年代、2000年代、2010年代に区分し、各期について、文献調査、日韓の関係者(政策担当者・実務者、研究者など)のインタビューを実施し、主な政策・論点をめぐり、政策関係者の思惑を調査し、事実と照らし合わせて検証を進めた。研究成果の一部は、研究分担者による論文、報告、講演等の他に、学会パネルで公表した。期間終了後、本研究の成果をまとめて、書籍として出版する予定である。
|
自由記述の分野 |
国際関係
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、日本の安全保障協力関係の中でも最も研究が遅れている日韓防衛・安全保障協力について、冷戦後から現在に至るまでの政策史・通史をまとめ、より客観的かつ冷静に考えるための土台を提供することにある。政策のテキスト分析のみならず、政策関係者のインタビューで得られた現場の「声」も伝えた。講演や学会等における本研究成果の公表を通して、学術的かつ社会的に一定の理解を深めることに貢献できた。書籍出版を含め、今後も成果の公表を進める。
|