• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

EUの対ロシア認識の変遷―「共通の近隣」政策への影響と相互作用をめぐる多角的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01520
研究機関筑波大学

研究代表者

東野 篤子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60405488)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードEU / ロシア / 東方パートナーシップ / 近隣諸国 / 西バルカン / ウクライナ / ジョージア / ベラルーシ
研究実績の概要

本研究課題初年度にあたる2020年度は、コロナ禍のため海外での研究調査や学会報告を行うことが全く出来ず、その意味では当初の予定に完全に一致した進め方とはならなかったが、本研究課題申請準備のために2019年度中に自費で買い集めておいた書籍などを用いてデスクリサーチを集中的に実施した。
本研究課題のテーマは、①EUとロシアの関係の推移、②EUとロシアの狭間に位置するヨーロッパ諸国(具体的には西バルカン諸国や、ウクライナ、ジョージア、ベラルーシなどの旧ソ連諸国)の状況、③EU加盟諸国の対ロシア認識の変遷、④ロシアの対EU(およびEU加盟国)認識の変遷、である。このうち、とくに②に関しては、昨年度はとりわけ、8月の大統領選以降混乱が顕著となったベラルーシに関し、EUとの関係構築の経緯とその問題点について分析し、研究成果を公刊した。また③に関しては、とくに中・東欧のEU加盟国の対ロシア認識(その共通点と相違点)について集中的に分析した。この中・東欧諸国の対ロシア認識に付随する重要な要素として、北大西洋条約機構(NATO)を中心としたヨーロッパ安全保障秩序における中・東欧の位置づけや、中国の中・東欧進出という新しい状況の検討を加味した分析を行った。とくこの諸点については、コロナ流行下にはあったが、感染対策には気を付けつつ、複数の在京の中・東欧諸国の大使館員の方々にお会いし、インタビューをすることもできた。
このようなデスクリサーチで得た研究成果として、日本語査読論文を1本、日本語での招待論文・レポートを3本公刊し、オンライン学会での研究報告を英語3本行うことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題初年度にあたる2020年度は、当初の予定としては、研究対象となっていたが自分自身の研究上の土地勘に乏しかったロシア、ベラルーシ、バルト諸国などを積極的に訪れ、インタビューを行うことを予定していた。しかしコロナ禍のため海外での研究調査や学会報告を行うことが全く出来なかったため、当初の予定と完全に同一ではないという意味で「やや遅れている」とした。とりわけ予算上は、①当初予定していた海外調査出張がなくなった、②海外の研究協力者とともに執筆し、出版を予定していた研究成果の締め切りが、コロナ禍を理由として大幅に伸びたため、論文の英文校正料として見込んでいた金額を使わなかった、③海外での学会報告も、渡航をせず、すべてオンライン学会・国際会議で研究成果を発信した。学会登録料などがかからなかった、などの理由で、2020年度の支出予定額はすべて次年度である2021年度に繰り越すことにした。しかし、「研究実績の内容」および「研究発表」で示す通り、デスクリサーチを実施することにより、複数の成果を出すことは出来た。

今後の研究の推進方策

2021年度は、コロナウィルスの流行やワクチンの接種状況、渡航制限等の状況にも左右されるが、2020年度に予定していたにもかかわらず実施できなかった海外での聞き取り調査を一部なりとも進めたい。EUの対ロシア認識およびロシアの対EU認識は、センシティブな部分も多く含むため、オンラインインタビューなどでは成果が期待できないのが実情である。このため状況が許せば現地調査が少しでも進められるよう、準備を進める。
研究成果の執筆に関しては、2020年度に十分に進められなかった内容、とりわけ①のEUとロシア関係の変遷の経緯に関する論文公刊を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、合計で3週間程度予定していた海外調査に行けなくなり、合計10日間程度で予定していた国際会議がすべてオンライン開催されたため、計上していた海外旅費が使用できなかった。
また、論文の英文校正料として計上していた予算も、編者の都合で出版が次年度に延期されたため、2020年度中に支出できなかった。
2021年度の使用計画としては、コロナウイルス流行の状況次第ではあるが、主に海外調査旅費として使用する予定である。ただし、2020年度と同様に海外調査にも海外の学会報告にも行けない場合には、論文投稿料・オープンアクセス費等、成果発表のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 欧州連合(EU)とベラルーシ(前編)2021

    • 著者名/発表者名
      東野篤子
    • 雑誌名

      日本国際問題研究所 研究レポート

      巻: ---- ページ: ----

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州連合(EU)とベラルーシ(後編)2021

    • 著者名/発表者名
      東野篤子
    • 雑誌名

      日本国際問題研究所 研究レポート

      巻: ---- ページ: ----

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中東欧・中国関係と「17+1」首脳会合2021

    • 著者名/発表者名
      東野篤子
    • 雑誌名

      ROLES Report

      巻: 1 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州国際秩序における中・東欧諸国 地域内のダイナミズムと外部アクターの相互作用2021

    • 著者名/発表者名
      東野篤子
    • 雑誌名

      国際安全保障

      巻: 48(3) ページ: 69-86

    • 査読あり
  • [学会発表] V4-China and V4-Japan relationships: Geopolitical perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Higashino
    • 学会等名
      Economic cooperation and investment between the V4 and Japa
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japan and Ukraine: how to secure effective global partnership2021

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Higashino
    • 学会等名
      Forum “Asia Strategy in Action. The Role of Ukraine-Japan Cooperation”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CEE/EU-China relationship from a Japanese perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Higashino
    • 学会等名
      Asia and Europe After the Pandemic: How to Deepen EU Japan Relations in Times of Global Uncertainty
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Ukraine-Japan-EU trade connectivity

    • URL

      http://neweurope.org.ua/en/torgovelnyj-zv-yazok-ukrayina-yaponiya-yes-vzayemnyj-vplyv-ta-novi-mozhlyvosti/

  • [備考] Asia Strategy in Action.

    • URL

      http://neweurope.org.ua/en/forum-azijska-strategiya-v-diyi-rol-ukrayinsko-yaponskoyi-spivpratsi/

  • [備考] ROLES Report No.1 中東欧・中国関係の変質と 「17+1」首脳会合

    • URL

      https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/uploads/publication/file/2/92941b32-af4f-4655-85a8-56c9a86e0bc2.pdf

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi