• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

20世紀初頭における帝国間関係の研究:アジア太平洋での英独の海軍協調を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K01530
研究機関清泉女子大学

研究代表者

大井 知範  清泉女子大学, 文学部, 教授 (90634238)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードイギリス海軍 / イギリス海軍本部 / 中国ステーション / 海軍交流
研究実績の概要

本課題研究は、20世紀初頭の帝国主義体制下における帝国間のつながりを解明すべく、アジア太平洋の海域世界で活動していたイギリスとドイツ・オーストリアの在外海軍間の関係性に注目する。本研究では、イギリス側の史料を重点的に収集分析し、イギリス海軍の視点から帝国主義競争国間の多面的な関係性を掘り起こす。
本年度は資料調査の対象であるイギリスとオーストリアに渡航し、ロンドンで2週間、ウィーンで約1週間の現地調査を実施した。イギリス国立公文書館では、19世紀後半から20世紀初頭の東アジア駐留海軍に関連する文書を調査した。イギリス海軍の東アジア地域における活動に関しては、有事や騒乱対応をめぐる研究は数多いが、日常の活動にアプローチしたものはほとんどない。今回の史料調査では、平時における現地駐留海軍の動き、とりわけ他国の艦艇・基地との交流実態を示す文書を多数発掘することができた。具体的には、海軍本部(Admiralty)の中国ステーション関連文書(ADM125)内の各報告書・通信記録を探り、他国海軍との親善交流に関わる立証書類がそこに多く含まれていることを明らかにした。また、海軍本部文書(ADM1)内の中国ステーション宛指示書、イギリス戦争省(陸軍省)や外務省の東アジアに関連する各種文書(WO106、FO228など)も有益な情報源であることが判明した。これらの文書は大部分を現地公文書館内で撮影し、入手した史料のリスト作成と分析を進めている。
オーストリア国立公文書館では、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の『年報(Jahresbericht)』を複数年次閲覧し、20世紀初頭の同国海軍の外地における活動状況を詳細に分析した。本研究に関わる『年報』内の箇所はデータスキャン(有料)し、オーストリア海軍のアジア太平洋における活動を分析するための史料を補強することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題研究は、コロナ禍によりヨーロッパへの渡航調査が実施できず進捗が大幅に遅れていたが、今年度はイギリスとオーストリアの国立公文書館を訪れ史料調査を実施することができた。ただし現地渡航による史料調査は3年間の研究期間中に当初3回予定されていたが、現状は未だ1回にとどまるため必要史料の収集が十分に進んでいない。また、最優先の収集目標に掲げていた艦長・司令官報告は、ドイツやオーストリアの公文書館とは異なるイギリスの保管分類システムにより、体系的な調査収集に難儀した。以上の障害要因により、現状では史料の分析と学術成果の執筆作業が十分に進捗しておらず、研究に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究期間の最終年度となる次年度は、再度ロンドンとウィーンへ渡航し史料調査と収集の拡充を図る。時間の制約で昨年度に入手できなかった史料を収集し、また前回の史料調査後に所在が判明した研究に要する文書を調査する。これらの収集の成果をもとに、年度後半にはイギリス海軍史料の整理と分析を進め、ドイツ・オーストリア側の文書と突き合わせ双方の海軍間の相互関係性を解明する。こうして得られた学術成果は、論文にまとめ投稿するとともに、最終的には研究書を執筆し広く成果を公開したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響を受け海外渡航旅費の支出が滞っており、翌年度は今年度と同様の渡航調査を実施し助成金を使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi