研究課題/領域番号 |
20K01555
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
若山 琢磨 龍谷大学, 経済学部, 准教授 (80448654)
|
研究分担者 |
星野 裕二 (藤中裕二) 関西大学, 経済学部, 准教授 (20552277)
舛田 武仁 信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (80725060)
三上 亮 信州大学, 学術研究院社会科学系, 講師 (40961636)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マーケットデザイン / メカニズムデザイン / ゲーム理論 / 経済理論 |
研究実績の概要 |
2022年度は、新型コロナウイルス拡大の影響のため実施を先延ばしにしてきた対面実験を無事に完遂し、5つの拡張版TTCメカニズムについて実験データの分析を始めることができた。実験データから、効率性については概ね理論予測通りの結果が観察された。しかし、正直申告率については(初回のラウンドを除いて)理論予測と異なり、耐戦略性を備えた拡張版TTCメカニズムが良好なパフォーマンスを発揮できていないことを確認した。また、理論分析については、2022年度はドナー交換を患者間の直接交換に限った状況に焦点を絞り、前年度から着手していた2つの研究課題(以下の研究課題(1)と(2))を引き続き推進するとともに、新たな研究課題(以下の研究課題(3))にも取り組んだ。理論分析に関する各研究課題の進展状況は次の通りである。 (1) 同時移植数に制限がある状況において、偽装結婚・偽装養子縁組などによるドナーの融通を未然に防ぐドナー交換メカニズム:2022年度は、患者が単谷型の選好を持つ状況を重点的に考察した後、得られた研究成果を取りまとめた論文をワーキングペーパーとして公開し、国際的学術雑誌に投稿した。 (2)事後的なドナー交換を抑止するドナー交換メカニズム:前年度に得られた研究成果に基づき、患者が単峰型や単谷型の選好を持つ状況についてより詳細な分析・検討を行った後、論文の初稿を完成させた。 (3)確率的なドナー交換メカニズム:従来研究の多くは、決定論的なドナー交換メカニズムの利用に関心を集中させてきた。しかし近年、公平性の観点から確率的なメカニズムにも目を向けた研究が現れてきている。そこで本研究課題では、決定論的なメカニズムの枠組みで得られた既存研究の諸結果が、確率的なメカニズムにまで視野を広げた場合にどのような修正を受けるのかを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」で記載した通り、本研究課題の理論分析は順調に進行した。しかし、経済実験については、対面実験の実施は2022年度内にすべて完了できたものの、実験データの分析や論文の執筆作業が当初の計画よりも遅延しており、研究期間の1年延長を余儀なくされた。以上のことから、本研究課題の進捗状況は「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
【理論研究】 「研究実績の概要」で記載した研究課題(2)については、患者が単峰型の選好を持つ状況で、耐戦略性・個人合理性・効率性・耐再配分性を満たすドナー交換メカニズムの特徴づけを試みる。研究課題(3)については、2022年度の分析結果を土台にさらなる検討を進めて、得られた研究成果を投稿論文として取りまとめることを当面の目標とする。 【実験研究】2022年度に実験データの分析は概ね完了している。しかし、「研究実績の概要」で記載した通り、正直申告率については理論予測と異なる実験結果が観察されたため、被験者行動についてより精緻な分析を行う必要がある。具体的には、各メカニズムにおける被験者の虚偽申告行動について、様々な指標を用いてより細かい分析を行う。2023年度はその作業を行った後、論文を完成させて国際的学術雑誌に投稿することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張費を計上していた学会や研究打ち合わせなどがすべてオンライン実施となったため、次年度使用額が生じた。これらは、英文校閲費などに使用する予定である。
|