• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非分割財配分問題の一般化と戦略操作に対して頑健かつ効率的な配分方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K01558
研究機関横浜国立大学

研究代表者

熊野 太郎  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードMatching theory / Market design / Stability / Efficiency / Strategy-proofness
研究実績の概要

今年度は、(1)Erdil et.al (2022) を国際的に評価の高い Journal of Economic Theory に掲載(2)昨年度からの成果である既存論文 Kumano and Marutani (2022), Kumano et.al (2022) の精緻化(3)優先順位をもつ非分割財の自由な制約をもつモデルの分析を行った。
(1)Erdil and Kumano (2019) の論文における解の存在条件を新たに導き出し Journal of Economic Theory に掲載した。この論文では、ダイバーシティと平等性を包含できるようなマッチング問題における解の十分条件を新たに導き出すことで、現実のマッチング市場への応用可能性を広げることに成功した。
(2)Kumano and Marutani (2022) を国際雑誌に投稿した。残念なことに現在のところ掲載には至っていないが、レフェリーレポートから様々な改善策を提示してもらい、結果の精緻化を図っている。また少子化をマッチング問題の文脈で分析した Kumano et.al (2022) も投稿準備中である。
(3)Rochester 大学の石田さん、京都大学の岩瀬さんとともに共同研究を行なった。本研究では非分割財の配分に関して、財を物理的にとらえるのではなくより様々な状況を分析できるように拡張し、その下で解の定義、存在証明を行なった。現実の政策や、予算が背後にあるような場合の配分問題では、マッチング結果に様々な制約が発生する。また現実の政策(ダイバーシティ)などはマッチング結果に対して政策効果が求められる。そのため全てのマッチング結果の部分集合を制約として表現し解の存在を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナ禍の影響で国内、国際的な学術交流は制約されている一方で、共著者とは十分な交流がとれているため、本研究の主題に対して様々な角度から理論研究が進められている。その結果、当初計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究方策は2点ある。
(1)Kumano and Marutani (2022), Kumano et.al (2022) を評価の高い国際雑誌に投稿する。そのために、まず国内外の研究者と盛んに意見交換を行い精緻化を図る。
(2)Ishida, Iwase, Kumano (2023) を国内外の学会やセミナーで発表して論文を完成させる。可能であれば評価の高い国際雑誌への投稿まで行いたい。本論文では上述したように解の定義と存在証明を行なったが、追加的に制約条件と厚生変化や戦略的性質についても明らかにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のために十分な国内、国際交流をもてていないため、次年度使用額が生じた。コロナもある程度は終息してきており、次年度には国内外の研究者との学術交流に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Corrigendum to “Efficiency and stability under substitutable priorities with ties” [J. Econ. Theory 184 (2019) 104950]2022

    • 著者名/発表者名
      Aytek Erdil, Minoru Kitahara, Taro Kumano, Yasunori Okumura
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory

      巻: 203 ページ: 105470

    • DOI

      10.1016/j.jet.2022.105470

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi