• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

選択関数アプローチによる可変人口の社会的選択と人口倫理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関上智大学

研究代表者

釜賀 浩平  上智大学, 経済学部, 教授 (00453978)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的選択理論 / 人口倫理 / 公理的分析 / 厚生主義 / 選択関数 / 功利主義 / 充分主義 / 世代間衡平性
研究成果の概要

人口が可変である場合の社会状態の社会的評価および社会的選択を行う際に,将来時点の人々の人格が観察不可能な場合には,将来の人々の効用のみを情報的基礎として持ち要らざるを得ず,さらには,強匿名性と呼ばれる論理的に最も強い不偏性の公理に従わなければならないことが理論的に明らかにされた,また,強匿名性といくつかの補助的公理の下では,効率性の判定基準として,効用列の下極限以下の変化のみに感応的にならざるを得ないことも示された.これらの諸公理と両立する功利主義基準についても公理的特徴づけが与えられ,ラムゼーモデルに応用した際に最適経路を選出可能であることも示された.

自由記述の分野

経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口が可変である場合の社会的選択の文脈に,将来生まれる人々の人格の観察不可能性という観点を入れた分析を新たに行うことで,そうした場合の社会的評価および社会的選択が非常に強い不偏性を満たす形で行われなければいけないことを明らかにした.とりわけ,その含意として,将来世代の効用を評価する際には,効用列の下極限以下にのみ焦点を当てなけれならないことをいくつかの公理から理論的に明らかにしており,相対的に不遇な状態に置かれている将来世代に注目した世代間利害調整を行うことに理論的な基礎づけを与えている.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi