研究課題/領域番号 |
20K01583
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
森岡 真史 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50257812)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リトシェンコ / コルナイ / 売手・買手関係 / 不足 / 購入競争 / 社会主義経済 / カフェンガウス |
研究実績の概要 |
第1に,1920年代のソ連の農業専門家であり,ソ連農政を批判する草稿を執筆したリトシェンコについての研究を継続し,彼が内戦末期からネップの初期にかけて,政府機関への参加後に大規模な農民家計調査を組織したこと,家族内での土地分割による経営の零細化を阻止する必要を主張したこと,政府の農業の大規模な電化計画を批判しより現実的な接近を提唱したことなどを明らかにした.これらの活動は,農業と市場の結びつきを強め,企業家的経営の台頭を促進することを目的とするものであった. 第2に,ネップ期ソヴェトの経済学者の歴史的位置をより広い視野からとらえるため,資本主義と市場を擁護する立場をとりながら,社会主義政府の下で政治的制約の範囲内で合法的に研究に従事したハンガリーの経済学者J. コルナイに注目し,彼が,資本主義と社会主義の両システムの比較について,売手・買手関係の政治経済学と呼びうる一つの新しい理論的枠組を構築したことを明らかにした.この枠組は,なぜ資本主義経済では人々は所得の範囲内で希望の商品を迅速・確実に購入でき,商品種類は持続的に増大するのか,社会主義経済ではなぜ慢性的な不足が存在し,商品種類の増大が緩慢であるかという問いに基本的な説明を与えており,ソ連経済の諸現象を理解するうえで大きな意義をもっている.コルナイの研究は,社会主義経済での生活経験と観察が,このシステムの内在的理解に大いに寄与するものであったことを示す点で,ネップ期経済学の研究にとっても重要である. 第3に,ネップ期にソヴェト工業統計の専門家であったカフェンガウスについての研究を継続し,内戦期にソヴェト政府への抵抗組織の依頼で彼がブクシパンとともに作成したロシア経済の復興の方策に関する提言が,ソヴェト政府による工業部面での生産手段の社会化の実行後に掲げられた最初の民営化綱領という性格をもつことを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
政治情勢によりロシアの文書館・図書館での直接的な調査が困難になっている.今年度はあらかじめこのことを予想して外国の図書館やウェブサイトでネップ期の経済学者に関する資料の収集に努め,部分的には必要な文献を入手することができたが,やはり限界があり,必要な文献の一部は入手できずに終わっている.これによって研究計画の進捗に遅れが生じる状況である.
|
今後の研究の推進方策 |
当面ロシアをめぐる政治情勢の好転は望めないため,ロシアの国立図書館のデジタルライブラリー,革命期のロシアの新聞のデジタルデータを公開しているウェブサイト,新たに刊行された文書資料集などを最大限に利用して,必要な文献資料の入手に努める.さらなる資料の入手が来年度中には困難であることが確実である場合には,いったん現在入手している資料の範囲内で研究をまとめることとする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
ロシアでの文書資料調査が情勢的に困難になり,当初の予算執行計画に大きな変更が生じた.研究計画の見直しを行ったが,当初の配分額の全額を執行するには至っていない.次年度については, ロシアでの入手を予定していた資料の所在の精査に基づき,ロシア関係の資料を収蔵する米国および国内の資料館・図書館への出張,アーカイブの有料での購入,ILLの利用等による執行を予定する.
|