• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Impact Evaluation of Protected Area Management Policy on Household Welfare in Nepal

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関北海道大学

研究代表者

Pandit Ram  北海道大学, 農学研究院, 招へい教員 (00865355)

研究分担者 齋藤 陽子  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30520796)
近藤 巧  北海道大学, 農学研究院, 教授 (40178413)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバッファーゾーン政策 / ネパール / 国立公園 / 野生動物との共存 / 貧困政策
研究成果の概要

本研究では、バッファーゾーン政策(以下、BZ)のインパクト評価を実施するにあたり、3つの国立公園(チトワン、バルディア、ランタン)周辺から1584世帯、サガルマータ国立公園から140の世帯を対象に所得や政策参加有無を調査した。調査の結果から、BZ政策の内外で世帯の状況を比較し、平均処置効果(ATT)を求めた。所得で比較すると、BZ政策の対象地域は、平均19%高くなる結果となった。ただし、職業訓練そのものは、所得を有意に上昇させることは無かったが、職業訓練の中でも、観光開発訓練だけでみれば、52%の所得増加がみられた。

自由記述の分野

環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

BZ政策は、国立公園の収入を一部、周辺世帯やコミュニティに還元することで、所得獲得機会を提供する政策であり、本研究はその成果を世帯調査から明らかにすることである。周辺の、とりわけ貧困世帯にとって、国立公園が隣接することによる獣害は甚大であるから、野生生物との共存策を模索することが求められていた。本研究の成果は、職業訓練、とりわけ観光に特化した職業訓練の場合に、世帯所得の増大につながることを明らかにした。ただし、一般的な職業訓練は必ずしも所得増加に結び付かないことから、国立公園に隣接する点を生かし、観光業に特化した職業訓練の実施が重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi