• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

開発途上国における貿易と経済成長が児童労働撲滅に与える影響に関する経済理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01621
研究機関法政大学

研究代表者

北浦 康嗣  法政大学, 社会学部, 教授 (90565300)

研究分担者 宮澤 和俊  同志社大学, 経済学部, 教授 (00329749)
焼田 党  南山大学, 経済学部, 教授 (50135290)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード経済成長 / 貿易 / 児童労働 / 移民 / 格差
研究実績の概要

本研究の目的は,例えばアフリカのような開発途上国が直面している児童労働の問題を想定して,国際貿易と経済成長の関係が児童労働の撤廃に対してどのような影響を与えるのか経済理論的に分析することである。児童労働について地域別で見たとき,約半数がアフリカで見られること,産業別に見れば約7割が農林水産業に従事していることが示されている。アフリカの産業構造が第1次産品の貿易が中心であることからも,アフリカの農林水産業に従事する児童労働者をどのように減らすのかを検討することは様々な主体にとって,とても重要な課題である。そこで,本研究では児童労働に与える影響として貿易の教育へのリターンに対する効果に注目した。実証研究は,例えば,Atkin (2016) のように存在する。このような効果は,Edmonds (2011) でも示唆されていた。しかしながら,Edmonds (2011) は貿易の教育へのリターンに対する別の効果の重要性を強調する。この効果は,まだ,ほとんど注目されていないものである。実際,Edmonds (2011) では,一見,相関するとは考えられていない貿易と初等教育への通学との関係を実証的に明らかにしている。しかしながら,経済理論的な分析までは行われていない。このような効果を経済理論的に明らかにすることは,アフリカが直面している児童労働の問題に取り組む上でも非常に意義のあることであると考える。本研究では,このような効果をはじめ,これまで分析されていない労働移動や資産格差などの効果について経済理論モデルを用いて明らかにした。その上で児童労働を撤廃するための政策を提言した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elderly long-term care policy and sandwich caregivers’ time allocation between child-rearing and market labor2023

    • 著者名/発表者名
      Yakita Akira
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 65 ページ: C

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2023.101175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢化社会における家庭,市場,および政府の役割2023

    • 著者名/発表者名
      焼田党
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(7) ページ: 40-43

  • [雑誌論文] 大学授業料の上昇と賃金の二極化2023

    • 著者名/発表者名
      宮澤和俊
    • 雑誌名

      経済論叢(同志社大学)

      巻: 75巻 ページ: 153-175

  • [学会発表] Old-age support policy and fertility with strategic bequest motives2023

    • 著者名/発表者名
      焼田党
    • 学会等名
      日本応用経済学会
  • [学会発表] College completion rates, tuitions, and wage polarization2023

    • 著者名/発表者名
      宮澤和俊
    • 学会等名
      日本応用経済学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi