研究課題/領域番号 |
20K01637
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
小川 昭 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (70514537)
|
研究分担者 |
佐々木 弾 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345110)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 科目選択 / 相対評価 / 絶対評価 |
研究実績の概要 |
研究代表者の実績:2020年度には、「相対評価科目と絶対評価科目が1つずつあるときに、学生(player)の科目選択がどうなるのか」という点を表現するようなモデルを構築した。ただし、少なくとも現時点では、このモデル構築及び分析は「実績」と呼ぶほどの充分な成果とはいえない、と考えている。これは、(1)最も単純化したモデル(科目選択に影響する要素のうち、「成績評価」および「学生の能力」以外を外生化したモデル)では、モデルによる分析を行わずとも容易に予見可能な、いわば「自明な」結果しか得られない(注)、(2)影響のありそうな要素をモデルに順次複数取り込むと、必ずしもゲーム全体を解析的に解けないものになった、(3)(2)のモデルのうち解けそうな部分でも、モデルの均衡が多数ある可能性を示唆しており、モデル全体の「ふるまい」を現時点で完全には把握し切れていない上、均衡全体としての「傾向」をまだ判断できていない、ということによる。 研究分担者の実績:申請時に示していた基礎的なモデルについて、直接的なモデルの拡張を推進。しかしながら、特筆すべき新たな知見は現時点ではまだ得られておらず、「進展は小幅」との自己評価になっている。 (代表者と分担者の実績を別に記載しているのは、「現在までの進捗状況」の理由箇所を参照のこと) (注)最も単純化したモデルで導出される均衡は以下の通り。[i]「絶対評価の基準が厳しい(良い成績を取りにくい)なら、全員が相対評価科目を選択」[ii]「絶対評価の基準が緩い(良い成績を取りやすい)なら、全員が絶対評価科目を選択」[iii]「[i]でも[ii]でもないなら、能力の高いタイプは絶対評価科目、能力の低いタイプは相対評価科目を選択」。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度はコロナ禍により、研究代表者と研究分担者との間で従来想定していた対面での議論が困難となった(議論を通じた協働により[申請時に示していた]モデルの拡張・精緻化を図る、ということを当初は想定していた。数式や図を描きながらの議論は、対面でないとなかなかやりづらいのが実情である)。 これを踏まえ、研究代表者・研究分担者の間で、「2020年度は、密な協業を要せず研究を推進するため、(研究代表者と研究分担者)それぞれモデルの策定・発展を行うとともに、文献調査を進める」「それぞれの作業成果を踏まえて協働し、研究成果として論文作成および発表を行うのは2021年度以降に先送りする(対面での議論が高頻度で実施可能になり次第、)」と当面の研究推進方針を転換した。それぞれが同一のテーマで研究を進める形をとったものの、方針転換時期が年度下期だった(上期は状況の改善を待ちつつ、本研究課題以外のコロナ対応を優先させていた)ことからモデルの調整及び分析に充てた時間が十分とはいいがたく、結果的に、分析が「意味のある結果」に到達しているとはいえないため、「遅れている」という自己評価となっている(分析結果については、「研究実績の概要」を参照のこと)。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、現在途中となっている(研究代表者・分析者それぞれの)分析において、(学術論文として成り立ちうるような)「意味のある」結果を導出するまでそれぞれモデルを改善する(これを完了させないと、研究推進の方針転換が意味をなさなくなるうえ、協働の出発点が申請時と代わらない、ということになってしまう。従ってこれが最優先)。 次いで、それぞれのモデル・分析が異なる内容を持ち、(「相対評価科目の存在」が科目選択にもたらす影響の)別の側面を描写していると考えられることから、それらを包摂するようなモデルの構築及び分析を「協働作業」によって進めることを想定している。 ただし、対面議論等が難しい場合に研究の停滞を招かぬよう、「協働作業の進捗にかかわらず、それぞれがさらにモデルの精緻化・分析を進める」ものとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの進捗状況」に記載したように、現時点での研究の進捗は申請時の計画対比で遅れている。これに伴い、支出も遅れている。支出対象を大きく変更する必要があるとは考えておらず、「申請書対比で、支出時期のみを繰り下げる」というのが現時点での想定である。
|