• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

伝統的金融政策の再検証:理論・メタ分析・因果推論

研究課題

研究課題/領域番号 20K01638
研究機関大東文化大学

研究代表者

郡司 大志  大東文化大学, 経済学部, 教授 (50438785)

研究分担者 宮崎 憲治  法政大学, 経済学部, 教授 (10308009)
三浦 一輝  愛知学院大学, 総合政策学部, 准教授 (70711159)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード金融政策 / Bartik regressor / 操作変数 / バンチング推定
研究実績の概要

最終年度は2つの研究を中心に行った。1つ目は、伝統的金融政策の効果を2種類の変数によって検証する研究である。1つはBartik regressorと呼ばれる変数であり、個別企業のデータを産業ごとに分類して作成した。もう1つは地域ダミー変数と政策金利をかけ合わせた操作変数である。これらの変数を用いて伝統的金融政策の諸変数への効果を推定したところ、消費支出や投資支出への影響は見られたものの、雇用やインフレ率には影響が見られなかった。このことから、伝統的金融政策は効果が曖昧であり、マクロ経済変数に強い影響力を持つとは考えにくいことが明らかとなった。
2つ目の研究は、準備預金制度が預金量に影響を与えているかどうかを検証するものである。準備預金制度は預金量が1,600億円未満の信用金庫には適用されないため、その値を臨界値として預金量が変化するかどうかを見ることができる。預金量は銀行がある程度操作できる変数であるため、バンチング推定を用いた。バンチング推定は、経済主体がある臨界値を超えるのを避けるために臨界値の直前で行動をすること(バンチング)から、臨界値がない場合に理論的に考えられる量を版チングがどれだけ超えるかを推定するものである。推定の結果、準備預金制度によってバンチングが生じており、預金量が理論的に考えられる量よりも少なくなっていることが明らかとなった。
これら2つの研究は、いずれもワーキングペーパーとして公表し、査読付きジャーナルに投稿中である。また、査読の結果に応じて順次改訂を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Re-examination of Monetary Policy Using a Shift-Share Regressor and Instrumental Variables2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Gunji and Kazuki Miura
    • 雑誌名

      SSRN Electronic Journal

      巻: 4364438 ページ: 1-9

    • DOI

      10.2139/ssrn.4364438

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does inflation targeting really matter? Doubly robust estimation2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Gunji
    • 雑誌名

      Applied Economics Letters

      巻: 2071828 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1080/13504851.2022.2071828

    • 査読あり
  • [学会発表] Do reserve requirements restrict bank behavior?2022

    • 著者名/発表者名
      郡司大志
    • 学会等名
      he 94th International Atlantic Economic Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi