• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

上流部門が存在する下でのイノベーションと国際貿易に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関関西大学

研究代表者

高内 一宏  関西大学, 商学部, 教授 (00609696)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイノベーション / 国際貿易 / 上流部門 / 垂直構造
研究成果の概要

国際貿易とイノベーションに関する経済理論分析を行い、結果を得た。2国間で国際貿易が行われる状況に価格競争的な輸送産業を導入することで、輸送市場での競争の激しさが、企業の研究開発投資や各国の厚生水準に与える影響を検討した。輸送産業を組み込んだ研究では、輸送企業数が増加して輸送産業が競争的になると、輸出企業の研究開発投資が阻害される場合があることを明らかにした。同様に、競争促進による輸送価格の低下が消費者厚生を悪化させうることも明らかにした。また、発展的な話題として、上流・下流の両市場での価格競争についても分析を行い、生産効率の改善が企業利潤を低下させうることを明らかにした。

自由記述の分野

国際経済学、産業組織論

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際貿易とイノベーション(研究開発)の研究では、輸送費用は一定である場合が多く、輸送産業やそこでの競争の役割は見落とされがちである。ところが、実際の貿易では、船会社が運賃を決め、そうした輸送料金は貿易障壁の一角をなしている。そのため、現実との隔たりを埋めるために、価格競争が行われる輸送産業を導入した2国の寡占貿易モデルを新たに構築した。これは学術的な(理論的な)貢献であるといえる。また、輸送市場での競争促進が消費者厚生を損なう条件を明らかにしたことは、競争政策の議論に新たな知見を与えており、実際の政策運営に示唆を与えたという点で社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi