• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

企業の異質性を考慮したグローバル・バリューチェーン分析―米中貿易摩擦の多面的評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K01674
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

孟 渤  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター, 主任調査研究員 (70450541)

研究分担者 安藤 朝夫  東北大学, 情報科学研究科, 名誉教授 (80159524)
宇野 公子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 客員研究員 (80558106)
薛 進軍  名古屋大学, 経済学研究科, 特任教授 (40262399)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード米中貿易摩擦 / グローバルバリューチェーン / 企業異質性 / 付加価値貿易 / 要素所得貿易 / 二酸化炭素排出 / ネットワーク分析
研究実績の概要

1)グローバルバリューチェーン(GVC)構造を明示的に考慮した応用一般均衡モデルを構築し、それを米中貿易摩擦の分析に適用し、GVC参加者の利得を貿易ルートごとに示した。成果は2022年4月にIDE Discussion Paper 851号に掲載され、WTOなどにより刊行予定の『GVC Development Report 2023』のバックグラウンドペーパーにも選定された。2) GVC上の生産者・消費者行動を同時に扱える二酸化炭素排出責任分担に関する新たなアルゴリズムを開発した。当該アルゴリズムは経済学と環境学を融合させたもので、既存の手法を大幅に改善し、OECDの最新のデータに適用した実証分析は2023年2月のCell姉妹紙のOne Earthに登載された。3)多国籍企業の生産関数、海外直接投資活動を考慮したGVCモデルを開発し、付加価値貿易と二酸化炭素排出を同時に追跡し得る勘定を新たに提示し、OECDデータによる実証分析も行った。分析結果は2022年6月のSustainable Global Supply Chains Discussion Papersに登載された。4)商品に内包された労働の国際移動を考慮したGVCモデルを構築した。また当該モデルを検証するGVCベースのグラビティモデルも開発し、実際のOECDとILOのデータを用いて検証した。結果的に、複雑なGVC上の距離、関税・非関税障壁、共通言語・法律体系などの決定要因の性質は既存のモデルとかなり異なることが分かった。分析結果は2023年3月のIDE Discussion Paper 893号に掲載された。5)多国籍企業と国内企業を明示に区別したGVCベースのネットワーク分析を行い、2023年3月に国連UNCTADの査読付き雑誌Transnational Corporationsに掲載通知を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で、当初予定の海外現地調査の一部は行うことができず、また国際機関や海外の協力相手の専門家を日本に招聘することもできなかったため、特にモデル検証用の中国と米国のデータ作成に遅れが出た。ただし、Online ZOOM会議を通して、できる限りの努力で基本モデル構築、公表データによる試算は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

1)米中貿易摩擦の進展に従って、GVC上のリスク要因もこれまでに構築した各種モデルに導入すべき、サブモデルとしてGVC依存度、GVC強靭化指数の開発を行う予定である。すでにネットワーク理論に基づくGVC中心性・依存度を利用した強靭化指数のモデルを構築し、実際のデータを利用した検証を今後行う予定である。2)米中関係について、これまでの経済と技術面の分析のみではなく、地政学的なアプローチも必要である。したがって、国連投票データや国間のサンクション情報を利用したLogitモデルによる制裁の確率分布を推計し、それに基づくGVC研究も行う予定である。3)環境サブモデルとして、今後越境国境炭素調整措置(CBAM)の実施は避けられない傾向であるため、それにより米中間のGVC上の競争・協力関係も変わるので、CBAMがGVCを通じる効果が分析できるモデルの構築・試算を行う予定である。現時点では国際産業連関ベースのGVCモデルと動学CGEモデルの構築がほぼ完成し、今後は試算を行い、論文作成に集中する予定である。4)米中貿易摩擦の影響について、これまで企業の異質性を考慮したが、その中で、主として企業のオーナーシップ別の情報を利用し、またFDI活動とリンクすることで、多国籍企業の活動を明示的に考慮できた。しかし、現実として、オーナーシップ以外に企業のサイズ(大企業対中小企業)により、外的ショックや政策効果がかなり異なるので、現在では中国の企業のオーナーシップ(国有、外資系、民間企業)とサイズ(大・中・小)の情報を有する産業連関モデルの開発をしている最中で、それに基づく米中貿易摩擦のシミュレーション分析も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、一部の海外現地調査、海外協力者・論文共著者の来日招聘(共同データ作業・執筆作業)はできなかった。補助事業期間を延長したので、今年度を最終年度として、上記の活動を行う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Developing countries’ responsibilities for CO2 emissions in value chains are larger and growing faster than those of developed countries2023

    • 著者名/発表者名
      Meng Bo、Liu Yu、Gao Yuning、Li Meng、Wang Zhi、Xue Jinjun、Andrew Robbie、Feng Kuishuang、Qi Ye、Sun Yongping、Sun Huaping、Wang Keying
    • 雑誌名

      One Earth

      巻: 6 ページ: 167~181

    • DOI

      10.1016/j.oneear.2023.01.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tracing embodied energy use through global value chains: Channel decomposition and analysis of influential factors2023

    • 著者名/発表者名
      Li Meng、Gao Yuning、Meng Bo、Meng Jing
    • 雑誌名

      Ecological Economics

      巻: 208 ページ: 107766~107766

    • DOI

      10.1016/j.ecolecon.2023.107766

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Material footprints in global value chains with consideration of multinational enterprises2023

    • 著者名/発表者名
      Li Meng、Meng Bo、Gao Yuning、Guilhoto Joaquim J.M.、Wang Keying、Geng Yong
    • 雑誌名

      Resources, Conservation and Recycling

      巻: 190 ページ: 106828~106828

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2022.106828

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Job transfers along global value chains and their determinants2023

    • 著者名/発表者名
      Li Meng, Gao Yuning, Meng Bo, Uno Kimiko
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 893 ページ: 1~38

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Making global value chains visible: Transnational corporations versus domestically owned firms2023

    • 著者名/発表者名
      Gao Yuning, Meng Bo, Suder Gabriele, Ye Jiabai
    • 雑誌名

      Transnational corporations

      巻: 30 ページ: 1~48

    • DOI

      10.18356/2076099x-30-1-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The US-China Relations and the Impact of the US-China Trade War: Global Value Chains Analyses2022

    • 著者名/発表者名
      Meng Bo, Gao Yuning, Zhang Tao, Ye Jiabai
    • 雑誌名

      IDE Discussion Paper

      巻: 851 ページ: 1~27

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tracing CO2 emissions in global value chains: Multinationals vs. domestically-owned firms2022

    • 著者名/発表者名
      Li Meng, Meng Bo, Gao Yuning, Wang Zhi, Zhang Yaxiong, Sun Yongping
    • 雑誌名

      Sustainable Global Supply Chains Discussion Papers

      巻: 2 ページ: 1~18

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Making Global Value Chains Visible:Trade in Factor-Income and Its Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Meng Bo
    • 学会等名
      Global Value-Chain Training and Research Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバルバリューチェーンからみる米中競合関係2022

    • 著者名/発表者名
      孟渤
    • 学会等名
      中国社会保障基金会
    • 招待講演
  • [学会発表] 米中の地政学的競合関係からみる人民元国際化2022

    • 著者名/発表者名
      孟渤
    • 学会等名
      公益財団法人東京財団政策研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] Global Value Chains and International Labor Transfers2022

    • 著者名/発表者名
      宇野公子
    • 学会等名
      IDE Advanced School GVC seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Firm’s position in global value chains and its impact on pollutant emissions: evidence from China’s manufacturing firms2022

    • 著者名/発表者名
      薛進軍
    • 学会等名
      WTO Global Value Chain Development Report 2023 International Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] The Impact of Russian-Ukrainian War on Energy Supply Chains and Geopolitics2022

    • 著者名/発表者名
      薛進軍
    • 学会等名
      WTO Global Value Chain Development Report 2023 International Workshop
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi