• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自動車保有による子あり世帯の時間制約の緩和と、子への人的資本投資に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01677
研究機関神戸大学

研究代表者

松尾 美和 (石瀬美和)  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (80745042)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード交通行動 / 時間制約 / 移動制約 / 人的資本投資
研究実績の概要

本研究は二人親家庭の行動を基準に子あり世帯の一般的な行動のモデル構築への示唆を得ること、貧困ひとり親家庭の子への人的資本投資を分析し貧困の再生産の要因を明らかにすることの二つを目的として行われている。学童年齢の子供の移動は、多くの場合において親の同伴を必要とする。特に、自動車依存度の高い地域では徒歩や自転車で安全に移動できる範囲は限られており、親の送迎なしでは学校以外の教育・社交の機会が非常に限られたものとなりうる。また、ひとり親家庭、特に同居親族のいないひとり親家庭では、就労も家事労働も親がひとりでこなす必要があり、親の時間制約が二人親家庭よりも厳しい。よって、子供の送迎を外注できるほどの資金力がないひとり親の場合、子供の活動機会が制約される可能性が高いと考えられる。更に、ひとり親が自動車を持つことができない場合には、さらに親の時間制約・活動制約が厳しくなり、子の活動制約もより強いものとなりうる。本研究ではまず、二人親家庭を分析して送迎行動の特徴をあきらかにするとともに、貧困ひとり親家庭においてどのような制約が加わるかを分析し、貧困の連鎖につながる要因を探る。
2021年度は米国National Household Travel Surveyの2017年データの整備・解析を行うとともに、American Time Use Surveyを用いた分析の可能性を探った。学童期の子供を親が送迎するトリップをデータから抽出するとともに、子の活動機会が親の時間制約・移動制約にどのような影響を受けるかについての解析を開始している。二人親・ひとり親家庭双方を対象として送迎行動の頻度や目的、交通手段について分析中である。また、在外研究先のBlumenberg教授とともに、American Time Use Surveyを用いた移動制約がもたらす時間制約に関する研究について議論を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

送迎行動の抽出において、データのノイズが大きいため予定より時間がかかっている。在外研究先の教員とともに議論を重ね、現在プログラムを改善中である。
当初計画の分析は上記の理由に若干遅れているが、American Time Use Surveyを用いた新規の解析の準備もしているため、総合的には順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

2022年度以降はNHTS2017のデータ解析を更に進めて論文を執筆するとともに、American Time Use Surveyを用いた解析を開始する。現在研究協力を行っているカリフォルニア大学ロサンゼルス校のBlumenberg教授らと引き続き議論を深める。

次年度使用額が生じた理由

引き続きのコロナ禍で学会関係がオンライン開催であったことでほぼ旅費の支出がなくなった。また、在外研究に利用した別資金源の制約により、在外研究旅費への科研費支出がなくなった。余剰金額は2022年度分の在外研究旅費として執行される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi