• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

垂直的市場における株式保有の厚生効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K01678
研究機関神戸大学

研究代表者

水野 倫理  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (60589315)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード株式の部分保有 / 垂直的市場 / 価格差別
研究実績の概要

本年度の主要な研究成果は,"Input Price Discrimination with Passive Partial Ownership" と題された論文 (Hu, Mizuno, and Song, 2021) が英文査読付き雑誌に受理されたことである。この論文では,1つの川上企業と2つの川下企業が存在する市場を考え,川上企業による投入物価格差別が厚生に与える影響について分析した。その結果,川下企業間で株式の部分保有が行われている場合,川上企業による投入物価格差別は総余剰や消費者余剰を増やす可能性を発見した。多くの先行研究では,投入物価格差別は厚生悪化の効果を持つことが知られているが,本研究において,それが必ずしも正しくないことが分かった。この研究は研究実施計画において考えられていたものである。
それ以外の研究成果として,"Endogenous Timing and Manufacturer Advertising: A Note"と題された論文 (Hu and Mizuno, 2020) も英文査読付き雑誌に受理されている。この論文では,1つの川上企業と2つの川下企業が存在する市場を考え,川上企業が広告投資を行うことが可能である状況を分析している。その結果,川下企業間の競争が激しい場合に,広告投資が促進されることが分かった。広告投資が多いことは川下企業にとって利益をもたらすので,川下企業間の競争の激化が川下企業の利潤を増やすかもしれないということが分かった。この研究は本研究課題で想定している垂直的市場と関連しており,垂直的市場の性質を明らかにする際に得られた副次的な成果となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に記載した研究を行い,その成果を学術雑誌に出版することができた。また,研究途中に得られた副次的な成果も学術雑誌に出版することができた。したがって,現状の成果としては順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画で想定していた研究を発展させ,新たな成果が得られるかを模索する。また,株式部分保有に関わる新たなモデルを作り,それを論文としてまとめ,英文査読付き雑誌に出版することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響により,学会や研究会への参加に関わる旅費を使用しなかったため次年度使用額生じた。これらの助成金については,オンラインでの研究会や学会参加に必要な設備を整えることで,研究に関わる情報収集や研究成果の発表を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Input Price Discrimination with Passive Partial Ownership2021

    • 著者名/発表者名
      Qing Hu, Tomomichi Mizuno, Junghyun Song
    • 雑誌名

      Applied Economics Letters

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Endogenous Timing and Manufacturer Advertising: A Note2020

    • 著者名/発表者名
      Qing Hu, Tomomichi Mizuno
    • 雑誌名

      Metroeconomica

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi