• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

金融・財政政策による政策アナウンスメント効果の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01682
研究機関長崎大学

研究代表者

工藤 健  長崎大学, 経済学部, 准教授 (70404316)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード財政の持続可能性 / 経常収支の持続可能性
研究実績の概要

経済政策に対する民間部門の反応として,第一に,日本とアメリカの経常収支および財政収支の持続可能性について,単位根検定に基づいて検証をおこなった。その結果,日本の財政赤字が持続可能とは言えないことがわかった。また,アメリカの経常収支の赤字も持続可能とは言えない。
そのうえで,レジーム転換を許容したマルコフ・スイッチング回帰モデルを用いて,財政収支の変化が民間貯蓄投資差額におよぼす影響を推定した。日本のデータを用いて推定した結果,1980年代までは財政政策の変化に対して民間貯蓄投資差額が強く反応するリカーディアン・レジームにあったと推測されるが,1990年代以降,その確率は急激に低下している。ここから,1990年代以降の日本では,財政政策の変化に対する民間経済主体の反応は鈍化しており,今後も進行する人口構成の高齢化などによる財政収支の悪化が,経常収支に影響をおよぼしうると推測される。
アメリカのデータを用いた推定の結果,1980年代前半まではリカーディアン・レジームにあるとは言い難い状況が継続していたが,1980年代後半から1990年代初めにかけて急速にリカーディアン・レジームの確率が上昇した。1990年代にいったん低下するものの,2000年代には再び急上昇している。ここから,アメリカでは財政政策の変化は比較的強い民間貯蓄の反応を引き出し,経常収支に影響をおよぼしにくくなっていることがわかった。この結果は,特に2000年代以降,アメリカの経常収支を持続可能な水準にするために大規模な為替や財政の調整を必要とするという先行研究と整合的である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

財政政策に関連する論文は,日米の国際収支不均衡に関する分析と併せて,論文として公表できた。一方,金融政策や為替介入における政策アナウンスメントの効果に関する検証は,分析が進んでおらず論文としてまとめられていない。以上の点から,遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

債券市場をはじめとする金融市場のデータベースを整備したうえで、経済産業研究所などの政策不確実性指数のデータを取り入れて、金融政策や為替介入における政策アナウンスメントの影響を検証する分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

金融政策や為替介入の分析に使用するデータベースの選定を見直したため、支出をすることができなかった。今年度は、債券市場をはじめとする金融市場のデータベースを整備したうえで、経済産業研究所などの政策不確実性指数のデータを取り入れて、金融政策や為替介入における政策アナウンスメントの影響を検証する分析を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日米の財政政策の変化と経常収支不均衡2024

    • 著者名/発表者名
      工藤 健
    • 雑誌名

      経営と経済

      巻: 103 ページ: 99-114

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi