• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ジェンダー多様性と企業の生産性―女性労働者の年齢構成に着目した実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01685
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

平野 大昌  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (70567726)

研究分担者 行本 雅  青森公立大学, 経営経済学部, 准教授 (20536338)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多様性 / ジェンダー / 年齢構成 / 生産性 / 労働供給
研究実績の概要

本研究の目的はジェンダー多様性が企業の生産性に影響を与えるのかを計量分析を用いて実証的に明らかにすることである。また、年齢の多様性という視点を加えて分析を行うことにより、これまでと異なった観点から企業におけるジェンダー多様性の意義を考察することを目的としている。本年度は分析の精度を向上させるために前年度に引き続き分析データの作成・精緻化を進めた。具体的には、「CSRデータ」(東洋経済新報社)の個票データを企業毎に複数期間のデータを時系列で接合することによってパネル・データ化を進めている。これらのデータ構築作業は計量分析における精度や信頼性に大きな影響を与えるため、慎重を期して作業を行っている。なお、新たにデータを加えデータ期間を延長する予定である。現在一部分析すすめており、ハーフィンダール指標を用いた多様性の指標が企業の生産性(収益率)に与える影響を固定効果および変量効果モデルで回帰分析を行った結果、多様性が高いと生産性が高いという結果が得られた。ただし、現段階では因果関係を明らかにするまでには至っていない。そのため、因果関係を明らかにするために今後分析方法の検討および追加的変数の検討を行う。加えて、企業のジェンダー多様性には労働市場における女性の就業行動が影響を与えるため、女性の就業行動を変化に関する分析にも着手した。その理由としては、本研究の主題における派生的な研究であるが、企業におけるジェンダー多様性の意義を政策的な視点から考える上で必要であると考えたためである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

主な理由としては、コロナの影響により学内業務等が多忙であったこ、研究分担者との密な打合せが困難であったことの2点である。

今後の研究の推進方策

今後の方針としては、分析データおよび分析方法の精緻化を行い、企業の多様性が生産性に与える因果関係を分析する予定である。そして、その研究成果をまとめ、ディスカッションペーパーの作成及び論文の投稿を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で旅費等に使用できなかったため次年度使用額が生じた。
残額は次年度において、データ購入等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 家庭環境が就業意識や就業状態に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      岩本朋大, 平野 大昌
    • 学会等名
      生活経済学会第 37 回研究大会
  • [学会発表] Gender Role Identity and Employment Status2021

    • 著者名/発表者名
      平野大昌
    • 学会等名
      火曜研究会(名古屋市立大学)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi