• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

経済実験から抽出される曖昧性態度と現実の防災・健康・環境に関わる行動との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 20K01695
研究機関龍谷大学

研究代表者

渡邉 正英  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (50434783)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード曖昧性 / Web実験
研究実績の概要

本研究の目的は、経済実験から抽出される曖昧性に対する態度と、人々の現実の行動との関連を実証的に検証することである。ここで曖昧性とは、結果の確率分布のわからない不確実性を意味する。人々の意思決定は曖昧性に敏感であることが、経済実験室での実験から明らかにされてきた。しかしながら、経済実験から抽出される曖昧性態度と現実の行動との関連に関する実証研究は限定的で、その外的妥当性は明らかになってはいない。そこで本研究では、学生だけではなく幅広い属性を持つ被験者を対象とした大規模なWeb実験から抽出する曖昧性態度と、防災・健康・環境に関わる行動との関連を実証的に検証する。なお、この関連性の把握は、防災行動や健康および環境に資する行動を促すための方策を考えるうえで、有用な情報を提供するものでもある。

本年度は、学生だけではない幅広い層を対象とした大規模なWeb実験において、自然災害などの現実的な曖昧性に対する態度を抽出するための実験計画の素案を作成した。これまでの経済実験室における曖昧性態度抽出のための実験の多くは、人工的なクジを対象とした実験であった。しかしながら、人工的なクジをもとに抽出される曖昧性態度と、現実的な曖昧性を対象とした実験から抽出される態度とは異なることが知られている。また人工的なクジを対象としたこれまでの実験方法は、単純に現実的な曖昧性に対する実験へ適用することが難しいことが、素案の策定段階で明らかになった。そのため、現実的な曖昧性を対象とする実験から曖昧性態度を抽出可能な実験計画を策定し、本研究の目的と整合的な実験計画の素案を作成した。現在は、この策定した実験計画をもとにプレテストを行う準備を進めている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度内にWeb調査を実行する予定でいたが、実験計画の作成に予想以上に時間がかかり、Web調査を実行することができなかった。主たる理由は、人工的なクジを対象とした曖昧性態度の抽出方法を、自然災害などの現実の曖昧性を対象とした実験へ単純に適用することに困難が生じたためである。

今後の研究の推進方策

Web実験の素案作成は終了した。2021年度前期にプレテストを行い、実験計画を検証する。プレテストの検証結果を踏まえ、2021年度内に本格的なWeb実験の準備を行い、年度内にWeb実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に計画していたWeb実験を実行することができなかった。2021年度内にWeb調査を実行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi