• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

国際資金循環の統計整備と分析の応用手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01701
研究機関広島修道大学

研究代表者

張 南  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (20279061)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードData sources / Financial network / Global flow of funds / Who-to-whom matrices / Financial crisis / Financial inflow outflow
研究実績の概要

This study measures global financial stability by constructing a global flow of funds (GFF) matrix model based on its inherent market mechanisms. We discuss the basic concept of GFF, integrate the data sources, establish a GFF statistical matrix, which can be used to evaluate the financial risks and influences among its members, and estimate bilateral exposures between countries for three different financial instruments within and across the G20 economies. Then, we use financial network analysis to construct the financial relationships between countries. Moreover, we employ the network theory to discuss an analytical method for the GFF and use countries in the G20 as the research sample to discuss the network centrality, mutual relationships.
Then connect the GFF matrix with the sectoral account data and the flow of funds to establish the sectoral from-whom-to-whom financial stock matrix (FFSM). The FFSM focuses on counterparty national and cross-border exposures of the sectors in China, Japan, and the United States to construct country-specific financial networks and connect each country-level network based on cross-border exposures. The analytical results systematically show the financial relationships among G20 countries in the GFF, the characteristics of overseas investment among China, Japan, and the United States, and external shocks and internal influences.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際資金循環分析理論の体系化と統計基本概念の改善と統計データベースの整備を行ったうえで、G20を観察の対象としてバージョンアップ版のGlobal Flow of Funds matrix(GGFM)を作成した。この上、IMFと欧州中央銀行の研究成果を参考にして初めて金融ネットワーク手法をGGFMへの応用を試みた。これを使って国際資金循環における日米中の対外直接投資と国際証券投資及び国際銀行間のクロスボーダー取引の相互関係を推計することができた。そして、国家間だけではなく、国家間の取引部門までの情報を導き出すために、作成したGGFMを使って、Financial Inflow-Outflow Model (FIOM)を試作した。GFF分析と応用のため、新しい領域を切り開いたことになる。
コロナの影響で現地調査などは実行できなかったが、オンライン形式で国内外学会で研究報告を行い、貴重なコメントをもらった。

今後の研究の推進方策

試作したGFFMとFIOMを用いてG20というベースで日米中を分析の中心にして、金融ネットワーク分析とパネル分析モデルによって日米中における資金循環がどのように変化するかというシミュレーションを行い、金融リスク伝染のメカニズムを明らかにしたうえで、日米中によるそれぞれの政策の波及効果を推計する。上記のGFFMとFIOMの試作結果に、研究協力者や学会などの相互のコメントに基づきさらに修正と改善を加え、GFFMとFIOMによる日米中の対外資金循環の安定性と構造的変化を比較し、日米中におけるGFF構造の同質性と異質性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究計画予定のとおりで、関連の学術図書と雑誌の購入、2022年度に国内学会の研究報告とIMF統計部、欧州中央銀行、及び中国人民銀行への実地調査(コロナの影響が終息したという前提条件で)と国際学会での研究報告などを計画しており、関連の研究経費を使います。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] International Monetary Fund/Stanford University/Cornell University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      International Monetary Fund/Stanford University/Cornell University
  • [国際共同研究] 復旦大学/北京大学/西南財経大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      復旦大学/北京大学/西南財経大学
  • [雑誌論文] Global Flow of Funds as a Network: The Case Study of the G20,2021

    • 著者名/発表者名
      Nan Zhang and Li Zhu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Monetary and Financial Economics

      巻: Vol. 9, ページ: 21-56

    • DOI

      10.32184/jjmfe.9.0_21

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Measuring Global Flow of Funds: Dynamics of Portfolio Investment among G-20 countries2021

    • 著者名/発表者名
      張 南
    • 学会等名
      日本金融学会202年度春季全国大会
  • [学会発表] Measuring Global Flow of Funds: Who-to-whom Matrix and Financial Network2021

    • 著者名/発表者名
      Nan Zhang
    • 学会等名
      36th IARIW General Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際資金循環と金融ネットワーク分析2021

    • 著者名/発表者名
      張 南
    • 学会等名
      経済統計学会第65回 (2021年度)全国研究大会
  • [備考] Nan Zhang's Homepage for Major Research Interests

    • URL

      http://ns1.shudo-u.ac.jp/~zhang/Research.htm

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi