研究課題/領域番号 |
20K01710
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
米田 紘康 桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (90709312)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | fMRI / 医療経済学 / 神経経済学 / 行動経済学 / リスク |
研究実績の概要 |
交付時からコロナソーシャルディスタンスの確保や3密回避といった制約があり、思うように実験室を用いた研究が遂行できなかった。そこで本研究の位置づけを明確にするため、医療経済分野における実験・行動経済研究の整理をおこなった。とりわけ医療では、副作用や術後の状態などを正確に説明する必要がある。しかしながら、患者にはこれらの情報がきっかけとなって冷静な判断ができなる可能性が問題となる。金融投資のようなケースであれば投資金額の消失などになるが、医療の場合は失明や摘出となり、心理的には金銭以上の心理的損失を感じることとなる。これらを分析する上で、疾患や部位はもとより年齢や職種によって決断が難しくなる点が非常の難しいため、現在丁寧な分類をおこなっている。
たとえば行動経済学の先行研究では、男性の方が時間割引率は高くなり、さらに高年齢になるほど時間割引率が高くことが示されている。これらは将来の報酬や満足を低く評価することを意味し、患者が治療方針説明を受ける上で考慮すべきである。
さらに時間非整合の問題を考慮する必要がある。時間非整合とは、当初に設定した契約や決断などが将来に最適でなくなることである。医療の観点から言えば、後悔という表現と類似している。これらを解消することで、患者に適切な治療方針の説明ができるかもしれない。このような適切な説明をおこなうにあたって、説明の内容が適切なのか、与えられた選択肢の中から最適なものを選べなかったのかなどを区別する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題は理論研究ではなく、実験研究である。COVID-19の影響によりほぼ密室となる実験室で経済実験をおこなうことが難しかった。COVID-19によりオンライン実験が少しずつ普及しているようだが、最適な実験方法を見つけることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度から行動制限が緩和されたので、実験研究を再開していく。ただし数十名が収容される実験室での接触を避けるために、空席を設けることになると実験回数が増えることが予想される。できるだけ早期に結果を出せるようにする。なお、現状着手している調査研究も仕上がるように努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による移動制限およびオンライン会議により旅費を使用することが少なかったことと、実験室での実験研究をおこなうことができなかったため謝金が発生しなかったことにより予定通りの支出ができなかった。今年度から行動制限が緩和されたことにより、できる限りスムーズな研究執行を心がける。
|