• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

認知能力・非認知能力の形成とそれらの労働市場における評価に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01711
研究機関青山学院大学

研究代表者

安井 健悟  青山学院大学, 経済学部, 教授 (80432459)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知能力 / 非認知能力 / 賃金 / 部活動
研究実績の概要

経済産業研究所の「労働市場制度改革プロジェクト」におけるアンケート調査の個票データを用いて、認知能力と様々な非認知能力が将来の賃金等の労働市場の成果にどの程度影響を与えるのかについての基礎的な実証分析を行った。認知能力の変数として、認知的熟慮性テストのスコアとOECDが開発して販売している『Education & Skills Online Assessment』というオンラインによるテストの読解力・数的思考力のスコアという3変数を用い、また、非認知能力の変数として性格5因子の5変数(外向性、協調性、勤勉性、情緒安定性、経験への開放性)やSelf-Esteem(自尊感情)、Locus of Control(統制の所在)を用いた。得られた結果として、認知的熟慮性テストのスコア、数的思考力のスコア、外向性、Self-Esteem(自尊感情)が賃金と強い関係を持つことが示された。論文としてとりまとめたので、査読付学術雑誌の掲載に向けた作業をしている。
次に、同じく経済産業研究所の「労働市場制度改革プロジェクト」におけるアンケート調査の個票データを用いて、中学の部活動が認知・非認知スキルや教育・労働市場・健康のアウトカムに与える短期・長期の因果的な影響を実証的に分析した暫定的な結果を取りまとめた。まず、OLSにより部活動と様々なスキルおよびアウトカムとの偏相関を確認したところ、部活動への参加と17個の変数に相関があることが確認された。しかしながら、操作変数を用いて部活動の因果的な影響を推定すると、それらの関係はほとんど確認されなかった。確認された影響は、短期的には中3の学力を高くし、高校での遅刻・欠席を少なくし、長期的には協調性を高くするものの、外向性と賃金を低くするということである。投稿に向けて論文の取りまとめをしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で教育負担や育児負担が大幅に増加し、2020年度と2021年度において調査と研究のための十分な時間を確保することが困難であったため、その調査と研究の遅れを2023年度までに取り戻せていない。具体的には、英語で論文を取りまとめて国内外の学会で十分にコメントを受けて、査読付学術雑誌に掲載することが遅れいている。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長を申請して、研究期間を2024年度までに完了させるように研究計画を変更したので、今年度中に論文の改訂を行い、査読付雑誌に掲載されるように進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

「7.現在までの進捗状況」で示したように、コロナ禍の影響で2020年度と2021年度において調査と研究のための十分な時間を確保することが困難であった。その調査と研究の遅れを2023年度までに取り戻せなかったために次年度使用額が生じた。2024年度中に調査を完了させて、研究を取りまとめるために支出する予定である。具体的には、アンケート調査の実施費用、学会報告のための旅費、論文を取りまとめるための物品費・英文校正費に支出する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi