• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生活習慣の実証研究ー政策効果・地域差・変容過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K01723
研究機関上智大学

研究代表者

中村 さやか  上智大学, 経済学部, 教授 (20511603)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子ども / 健康 / 肥満 / 給食 / 食育 / 社会政策
研究実績の概要

中学校給食が体型に与える影響について分析した、研究代表者と研究協力者(中国曁南大学教授 丸山士行)の共著論文 "Wholesome Lunch to the Whole Classroom: Short- and Long-Term Effects on Early Teenagers’ Body Weight"を東京経済研究センター(TCER)ワーキングペーパーとして発表するとともに、査読付き国際学術誌に投稿し、査読者の指摘に応じて追加分析を行い、分析結果を反映し、また文意を明確にするために大幅に改稿した。論文の主要な結論は、サンプル全体では中学校給食による体重への統計的に有意な影響は認められないが、父親の職業が非ホワイトカラーの子供や一人当たり世帯支出の低い世帯の子供に分析対象を限定すると、給食によって中学生の体重や肥満率が減少し、しかもこの効果は中学校卒業後数年間持続する、というものである。この結果は、給食には子供の食習慣や食の好みを望ましい方向に変化させる「食育」効果があることを示唆している。
追加分析の多くは、頑健性を確認するため、もしくは推定値にバイアスが生じているという懸念を解消するためのものであるが、新たな発見として、日本の学校給食はアメリカでの子供の肥満減少のための施策と比較して費用効率性に遜色ないという結果を得た。また、母親のボディマス指数(BMI)が高い子供やエネルギー摂取の多い地域の子供にサンプルを限定すると給食による有意な肥満抑制効果が見られた。この結果は、エネルギー摂取が過大になりがちな子供に対して給食がエネルギー摂取を減らすことで肥満を抑制したことを示唆している。
このほか、日本人の体系変化に関するコラムを執筆した。このコラムは健康経済学に関する専門書の一部として出版予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 曁南大学 (Jinan University)(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      曁南大学 (Jinan University)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi