• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非同質な国家間の政策協調に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01727
研究機関広島大学

研究代表者

山口 力  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (60435047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国家間の政策協調
研究実績の概要

2022年度は4年計画の3年目であり、予定した年次計画に従い、論文執筆及び改訂作業を集中的に行った。本研究は、外部性の存在する経済(地球温暖化問題や租税競争など)において複数の経済主体間の提携がどのように形成・維持されるのか、また、その協調政策が提携国および非提携国双方の厚生に及ぼす影響を明らかにすべく、国家間の異質性を明示的に考慮した理論モデルの開発とそこから導出される政策的インプリケーションを明示することを目的としている。
2021年度より改訂中であった非対称な3国家間の資本課税提携ゲームを繰り返しゲームのアプローチで分析した研究論文「Endogenous Leadership and Sustainability of Enhanced Cooperation in a Repeated Interactions Model of Tax Competition: Endogenous Leadership in Tax Competition」は3回目のRevision & Resubmitの機会を経て、最終的に専門学術誌よりアクセプトを得られた。
本研究では、非対称な2国間による租税協調に税率決定タイミングを導入することで、提携国と非提携国による同時手番ゲームだけではなく、逐次手番ゲームによる均衡が維持可能となり得ることを示し、部分ゲーム完全均衡において、租税協調提携国が税率決定追随者となる条件を持続可能性(sustainability)に基づいて導出している。また、その均衡が生じるときの提携安定性について、結託体制ナッシュ均衡(coalition-proof Nash equilibrium)の概念を用いて、提携が国家間の非対称性の度合いに依存することを明示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3度のRevision and Resubmitにより長期間を要したが、研究論文が専門領域の学術誌に掲載されたことから、本研究は当初の研究計画に沿って順調に推移している。

今後の研究の推進方策

現在これまで得られた研究結果をより一般化した理論モデルの構築に取り組んでおり、まとまり次第、論文を執筆し、関連学会で報告を行うと同時に専門学術誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Endogenous leadership and sustainability of enhanced cooperation in a repeated interactions model of tax competition: Endogenous leadership in tax competition2023

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Itaya and Chikara Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Public Economic Theory

      巻: 25 ページ: 276-300

    • DOI

      10.1111/jpet.12624

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi