• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

不確実性とジニ係数からアプローチする医療制度改革

研究課題

研究課題/領域番号 20K01732
研究機関帝京大学

研究代表者

小島 寛之  帝京大学, 経済学部, 教授 (30328083)

研究分担者 浅野 貴央  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40423157)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード不確実性
研究実績の概要

2020年-2022年度の研究計画に基づき、以下のような研究を行った。 1.Asano and Kojima (2022) を国際的学術誌に投稿した。この論文は、ナイト流不確実性理論に確実性等価概念を拡張する研究である。応用として、Shaferタイプの belief functionを特徴づけることができる。これは数学理論ではあるものの、経済モデルへの応用が可能であり、論文では3つの応用を提示している。その中の一つは、不平等回避の経済モデルであり、ジニ係数とも関係が深く、本研究課題の成果の一つだと言える。この論文は改定要求を受けて再投稿し、現在審査中となっている。2. 研究責任者が2022年7月に、京都大学寄付講座「人と社会の未来研究院」のシンポジウム「社会的共通資本の未来」において、「経済学からみる社会的共通資本」という報告を行った。これは社会的共通資本に関する経済理論の研究であり、医療制度も包含するものであるから、本研究課題の成果の一つである。3. Chateauneuf et al.(2007)が提唱したNeo-additive capacityを、オリジナルとは異なるuncertainty loving( averse) によって公理化し、さらには非常に簡単な証明を与えた。この選好は、極端な結果に強い反応を示す選好であり、医療サービスに関する人々の選好を説明できる。現在は論文を微調整中であり、近日中に国際的学術誌に投稿する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの影響により、対面による研究打ち合わせが大きく制約され、想定通り研究は進展しなかった。一方で、シンポジウム「社会的共通資本の未来」において、「経済学からみる社会的共通資本」という研究報告をできたことは大きな進捗であった。さらにbelief functionおよびNeo-additive capacityに関する研究を進展させたため、このように自己評価する。

今後の研究の推進方策

2023年度については、オンライン・対面両方での研究交流をしながら、前年度までに得られた研究成果を踏まえた上で、複数の研究を進展させる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスによる国内外の出張取りやめ、学内業務及び他の科研費との関係から、次年度以降に執行した方が適切と判断したため。 (使用計画)ワー クステーションの購入費として適切に執行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Quasi-Periodic Motions in a Two-Class Economy with Technology Choice: An Extreme Case2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Asano, Akihisa Shibata, and Masanori Yokoo
    • 雑誌名

      Nonlinear Dynamics

      巻: 110 ページ: 945-961

    • DOI

      10.1007/s11071-022-07643-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Simple Axiomatization of Neo-Additive CEU on a Finite State Space2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Asano, Hiroyuki Kojima, and Kaname Miyagishima
    • 雑誌名

      KIER Discussion Paper

      巻: 1080 ページ: 1-33

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi