• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

社会保障・地方財政の制度導入効果およびその異質性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関立教大学

研究代表者

安藤 道人  立教大学, 経済学部, 准教授 (10749162)

研究分担者 北村 周平  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 准教授 (90812090)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード介護保険の効果 / 就学前教育の効果 / 居住の貧困 / 地方財政の歴史分析 / コロナ禍と自殺 / コロナ禍の財政政策 / コロナ禍のセーフティネット / 社会保障の効果
研究成果の概要

介護:介護保険導入の女性就労への影響についての論文を刊行した。保育:保育所入所申請世帯へのアンケートに基づく論文を3本刊行し、このアンケート調査に基づく子育て世帯の母親についての共著本を2023年6月に刊行予定である。また英語論文2本を学会報告やプレプリント公開した。地方財政:戦前期地方財政についての論文を1本刊行し、1930年代前半の高橋財政が自殺抑制に与えた効果についての英語論文を学会報告し、戦前都市財政についてのプレプリントが近日公開予定である。住宅:所得水準と居住の貧困についての論文や米の居住政策のレビュー論文を刊行した。またコロナ禍の財政・自殺・社会保障の論文を4本刊行した。

自由記述の分野

公共経済学・社会保障論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、介護・保育・地方財政・住宅などの隣接する社会保障・財政領域に焦点を当て、その歴史や実態を統計的に検証し、さらにこれらの領域での制度導入効果・制度参加効果・財政拡大効果を検証した。これらの研究は、公的支出の拡大を伴う社会保障・財政政策が人々(男女)の就労・生活・自殺等に与える広範な影響の一端を歴史的・実証的に明らかにした点に学術的意義があり、民主主義社会における社会保障・財政の役割についての理解を深めた点に社会的意義がある。またコロナ禍における日本政府の緊急対策や日本の自殺・セーフティネット利用の状況についても迅速な検証を行い、英語・日本語で論文公開し、学術的・政策的論議に貢献した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi