• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

世代間衡平の実証的厚生分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01738
研究機関広島修道大学

研究代表者

岡村 和明  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (70325398)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード世代間衡平 / 実証的厚生分析
研究実績の概要

本研究の目的は、世代間格差是正に向けた雇用政策の定量的評価(実証的厚生分析)を行うことにある。そこで具体的な研究テーマは、(1)「就職氷河期世代とそうでない世代の間の経済・厚生格差に関する実証分析」、および(2)「健康度の異なる世代間の経済・厚生格差に関する実証分析」、に分けられる。
2021年度における各テーマの研究実績について詳述すると、まずテーマ(1)については、年度半ばにマイクロデータ利用申請を行い、データアーカイブ上のマイクロデータを入手した。その上で、使用する統計ソフトに応じたデータセットの作成を行い、予備的な分析を行った。また一方で、先行研究の整理および本研究の貢献に関する文章を作成し、分析パート執筆の準備を行った。ここで使用するデータは報告書用のアンケート調査に基づくデータであり、未だ本格的な実証研究は行われていない。従って、本研究テーマの実証分析が社会に与えるインパクトは大きいと予想される。
テーマ(2)についても同様、年度半ばにマイクロデータ利用申請を行い、機関よりマイクロデータの利用許可を得た。その上で、使用する統計ソフトに応じたデータセットの作成を行い、予備的な分析を行った。予備的な分析を受けて、改めてデータセットの修正を行い、最終的な分析モデルを確定した。テーマ(2)については、ベースとなる先行研究が2021年度に発表されていることもあり、世界的にも先駆的な研究成果となる可能性を秘めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二つの研究テーマ:(1)「就職氷河期世代とそうでない世代の間の経済・厚生格差に関する実証分析」、および(2)「健康度の異なる世代間の経済・厚生格差に関する実証分析」、いずれについてもマイクロデータを入手し、データセットの作成および予備的な分析までこぎつけている。その意味では順調に進展しているを評価できるが、特にテーマ(2)についてはデータ量も多く、分析手法もより複雑であるため、予備的な分析に予想以上の時間を要した。それが「おおむね順調」とした理由である。

今後の研究の推進方策

研究テーマ(1)「就職氷河期世代とそうでない世代の間の経済・厚生格差に関する実証分析」については、研究成果の提出日が予定されているため、計画通り引き続き分析・論文執筆を進めていく。テーマ(2)「健康度の異なる世代間の経済・厚生格差に関する実証分析」については、年度初旬までに研究分担者と協力して予備的分析を完了し、年度半ばには推定作業を完了させる予定である。その上で、年度後半にかけて論文執筆を進め、年度内にはWorking Paperとして公刊する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi