研究課題/領域番号 |
20K01743
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
左三川 郁子 (笛田郁子) 一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (30843776)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本銀行 / 非伝統的金融政策 / 資産買い入れ / 出口 |
研究実績の概要 |
日本銀行が実施している非伝統的金融政策のうち、上場投資信託(ETF)の買い入れについて、①日銀はどのような基準でETFを買い入れてきたか、②買い入れの結果、株式市場の収益率(リターン)や変動率(ボラティリティ)にどのような影響が見られたか、③日銀が目指しているイールドスプレッドの縮小は実現できたか、などの点から実証分析を進めた。 イールドスプレッドに関しては、東証株価指数(TOPIX)と日経平均株価の高頻度データ(5秒刻みのティックデータ)を用いてRealized Volatilityの推計を試みた。日経平均株価の分析では、分散リスクプレミアムを推計し、日銀のETF買い入れが分散リスクプレミアムをどの程度縮小していたかを試算した。TOPIXの分析では、日銀の買い入れを通じて、個別銘柄を間接的にどれだけ買い入れていたかを試算するとともに、TOPIX構成銘柄約2,000社の株価データと財務データで構成されたパネルデータから個別銘柄のイールドスプレッドを試算し、日銀のETF買い入れがイールドスプレッドの縮小にどれだけつながっていたかを、企業規模別に分析した。 長寿化が進むわが国において、日銀にとってどのような形の「出口」政策が望ましいか、買い入れたETFをどのように処分するかについても考察し、2022年度中に査読誌に投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大規模データ(高頻度データ)を用いた分析に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度中に日本銀行による国債買い入れと、自然利子率の推計作業を進める。同時に、これまでの分析結果を金融学会で報告し、査読誌に投稿する予定である。 日本銀行の国債買い入れについては、2013年4月以降の日銀の長期国債の買い入れ、とりわけ2016年9月に導入された長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)がわが国の金融政策にもたらした影響についての実証分析を進める。 自然利子率の推計作業については、1990年以降のわが国の人口の高齢化と減少、その後の長寿化が自然利子率の低下に及ぼした影響について見るため、推定モデルを見直し、分析を終わらせる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの入力作業が遅れているため。次年度使用額については、令和4年度助成金と合わせてデータセットの整備と拡充に使用する予定である。また、査読誌に投稿するための論文の英語翻訳と確認作業に充当する予定である。
|