研究課題/領域番号 |
20K01743
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
左三川 郁子 (笛田郁子) 一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (30843776)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本銀行 / 非伝統的金融政策 / リスク性資産の買い入れ |
研究実績の概要 |
2023年度は前年度に日本ファイナンス学会秋季全国大会ならびに日本金融学会秋季全国大会で報告した論文「QQE下における日本銀行のETF買い入れ」のリバイズ作業を進めた。 日銀のリスク性資産、特に上場投資信託(ETF)の買い入れが、TOPIXの前日終値から当日午前終値までの株価リターン、TOPIX午前終値の5日移動平均からの乖離率、高頻度データから計測した午前の実現ボラティリティ(Realized Volatility)などを参照しているという分析結果について、学会での指定討論者および査読雑誌のレフリーからのコメントに対応した。具体的には、①政策反応関数の見直し(株価リターンを非線形にしても頑健であるかを検証)とともに、②日銀のETF買入額を浮動株時価総額に対する比率に変更、③日銀買い入れの内生性の問題に対処した。リバイズ作業の後も、日銀のETF買い入れの結果、株価リターンは午後に上昇し、実現ボラティリティは低下していたことが確認できた。日銀のETF買い入れが株式市場の変動を抑制する一定を効果を有することは、日経平均VIやVXJなど異なるボラティリティ指標で見ても確認できた。他方、(株式益回りと安全資産利子率の差で表される)イールドスプレッドに代表されるリスクプレミアム指標に関しては明白な影響が確認できず、ここから日銀が「リスクプレミアムに働きかける」という目的を果たしていたと結論付けることは難しい。だが、日銀によるETFの買い入れが株価を上昇させるとともに、ボラティリティを下げる効果を継続的にもたらしていたのだとすれば、これこそがリスクプレミアムの低下につながっていたと考えることは可能である。以上の分析結果をまとめた論文「非伝統的金融政策としての日本銀行のETF買い入れ」が一橋大学経済研究所の査読雑誌「経済研究」(vol.74 No.1&No.2)に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
世代重複モデルの推計に時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
日本銀行が伝統的金融政策を実施してきた1999年以降を対象に、自然利子率の推計作業を進める。特に1990年以降の人口高齢化と減少、その後の長寿化が自然利子率の低下に及ぼした影響について調べ、論文の形にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度秋の日本ファイナンス学会ならびに日本金融学会、2023年の研究会等で指定討論者から頂戴したコメントを受け、追加の作業を進めた結果、査読誌への投稿が2023年度にずれ込んだ。次年度使用額については、追加のデータ購入とデータセットの整備、2024年度に査読誌に投稿するための論文の英語翻訳と確認作業に充当する予定である。
|