研究課題/領域番号 |
20K01761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 東京理科大学 (2022-2023) 京都産業大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岩城 秀樹 東京理科大学, 経営学部経営学科, 教授 (40257647)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 曖昧性 / 不確実性下の意思決定 / 気質効果 / ファイナンス・アノマリー |
研究成果の概要 |
滑らかな曖昧性モデルという既存の曖昧性下の意思決定モデルを参照点依存に拡張し,それをもとに気質効果(保有資産に関して,資産価値が増加した場合には資産売却を行うのに対して,資産価値が減少した場合には保有し続けるという実証研究において観察されている現象)が何故発現するのか数値計算によって示した.その際,曖昧性に対する意思決定者の態度を表すパラメータについて,気質効果が発現するか否かの閾値を導出した.
|
自由記述の分野 |
ファイナンス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最近の実験や実証研究において,人々の曖昧性に対する態度は一様ではなく,正の利益に対しては曖昧回避的であり,損失に対しては曖昧愛好的であることが示されている.したがって,従来,曖昧性に対する態度を一様に回避的としてきた滑らかな曖昧性モデルを参照点依存に拡張した.この意義は,曖昧性下の意思決定モデルの最も実用性の高いとされるモデルにおいて,それを更に,現実描写性をより高めたということにある.また,従来の学説では説明しきれない気質効果が何故発現するのかについて,曖昧性による効果を示したことには新規性があり,新たな視点を加えて説明しようとしている点において学術的な意義がある.
|