• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

銀行のリスクテイクに対する自己資本規制強化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K01762
研究機関立命館大学

研究代表者

小林 磨美  立命館大学, 経営学部, 教授 (40411566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードバンキング / 銀行規制 / 配当政策
研究実績の概要

今年度は配当支払いを通じた銀行によるリスクテイクが発生する理論モデルを構築し、銀行のリスクを抑制するための規制として自己資本規制とともに配当制限が有効になる結果を得た。本研究を論文にまとめ、現在専門ジャーナルへの投稿を準備している。なお論文の概要は以下のとおりである。
近年の経済危機から得られた実証的証拠は、マクロ経済ショックに対応して流動性を供給することは、銀行を資産サイドの資金流出リスクにさらすことを示唆している。本研究は、キャッシュ流出リスクが、ショックが経済を直撃する前に配当として現金を受け取ることを株主に動機付けることによって、銀行の配当政策に影響を与えることを示す。預金保険は銀行が本来の役割であるリスク転換を追求するために必要である一方で、配当の増加や資本水準の引き下げによって銀行がリスク転換を行うことを可能にしている。資本規制は銀行のリスク転嫁動機を制限することができるが、銀行の配当とリスクは、キャッシュ流出リスクが高まれば正の関係にあり、投資収益率が高まれば負の関係にある。キャッシュ・アウトフロー・リスクが高い場合、配当規制は資本規制よりも銀行のリスク抑制に効果的である。我々の結果は、2007年から2009年の世界金融危機における銀行の配当政策のばらつきを説明する可能性を提供するものである。また、COVID-19のパンデミックの発生時に配当規制を導入した可能性のある理論的根拠も提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に執筆し専門ジャーナルに投稿していた本研究にかかわる論文の審査において、コロナ禍の混乱を受けた手違いにより10か月超の時間が無駄になってしまった。審査結果で指摘された問題点を修正するために異なる観点から新規にモデルを開発する必要に迫られたことで研究に遅れが生じた。また生活面において実父の介護と逝去、それに伴う実母の生活介助のため研究時間に大幅な制約が発生した。

今後の研究の推進方策

外生ショックが銀行からのキャッシュ流出を引き起こす条件やメカニズムを解明するためのモデルの構築と分析を目指す。今年度の研究では外生ショックに伴う銀行からのキャッシュ流出を所与として銀行行動の分析を行った。しかしながら、貸し手に対して銀行が事前に設定するクレジットラインなどが主なキャッシュ流出経路になりうることを考慮に入れると、銀行による流動性マネジメントが十分なされているならば事後的な現金喪失を防止することが可能と考えられる。この点を鑑みて、今年度は銀行によるクレジットラインの設定が事後的なマクロショックのもとで現金流出の経路として機能する事前の条件やメカニズムについて解明し、その防止策としての銀行規制を考察することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

実父の介護等により、渡航に係る往復をふくめ最低5日間必要な海外で開催される学会での発表を取りやめたことによって使用計画の変更を余儀なくされた。今年度について実母の生活介助等があるため海外渡航が許される状況にはないが、国内学会での発表やパソコンや書籍など研究に必要な物品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Financial crisis, dividends, and capital regulation in banking2023

    • 著者名/発表者名
      Mami Kobayashi
    • 学会等名
      Economics seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Financial crisis, dividends, and capital regulation in banking2023

    • 著者名/発表者名
      小林磨美
    • 学会等名
      Monetary Economics Workshop

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi