研究課題/領域番号 |
20K01766
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅貴 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (30625984)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 曖昧性 / 資産価格 / リスクプレミアム / ヴァリアンスプレミアム |
研究実績の概要 |
近年のファイナンス研究において、確率分布の不確実性(曖昧性)の重要性が認識されてきている。本研究課題の目的は、経済主体の滑らかな曖昧性選好(Smooth Ambiguity Preferences)を経済モデルに取り入れた、一般的な資産価格モデルを構築することにある。これにより、ファイナンス研究の重要課題である様々な資産価格パズルを同時に解決することが期待される。 研究初年度にあたる当該年度では、理論モデルの構築と、実証研究に必要な市場データの収集・処理に多くの時間を割いた。その上で、Smooth Ambiguity Preferencesを考慮することにより、従来モデルと比較してより現実的な安全資産、株式およびオプションの価格付けが可能となることを理論的・実証的に示すことができた。特に株式オプション価格の評価にあたっては、大規模な負の経済ショックに関する曖昧性の導入が、評価モデルの精度を大幅に向上させることが確認された。このような大規模ショックの存在は、現在のコロナ禍で再び注目されるようになっており、最新のデータを含めた資産価格を説明する上でも当該モデルの優位性が存在するものと考えられる。 当該年度では、これまで得られた結果を論文にまとめた上で、国内学会で報告し、査読付き国際journalへの投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね当初の研究計画通りに進捗している。 理論モデルの基本的な枠組みは出来上がったため、来年度以降はこれを様々な資産価格に応用することができる。 また、本研究課題の実証分析で必要となるデータの入手・整理に関して、概ねの目処が立った。 本年度は、得られた研究結果を論文にまとめた上で、査読付き国際journalへの投稿を1回行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、本年度構築した資産価格モデルの枠組みを、より広い資産クラスへ応用していく予定である。 その際、予測精度の観点から既存モデルとの比較を行い、本研究モデルの優位性を検証していく。 また、得られた結果を随時論文にまとめた上で、残された研究期間中に複数の査読付き国際journalに掲載されることを目標としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス拡大の影響で、国内外の学会が中止もしくはオンライン開催となったため、予定していた旅費の支出がなかった。 また同様の理由で本研究課題主催の研究会も開催が制限されたため、予定していた講演者への謝金支払いがなくなった。 来年度は、コロナの状況を見ながらではあるが、当初の計画に加えて、国内外学会への参加と研究会開催を積極的に行っていく予定である。
|