• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多元的モデル集合によるリスク管理問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01771
研究機関九州大学

研究代表者

松本 浩一  九州大学, 経済学研究院, 教授 (30380687)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードモデルリスク / 数理ファイナンス / 金融工学 / リスク管理 / リスク測度 / 金融派生商品
研究実績の概要

本年度は金融派生商品のリスクヘッジ問題の研究に重点的に取り組んだ.
1.金融派生商品のリスクヘッジ問題の研究:金融派生商品の価格は,原資産価格と価格式に内包されるパラメータを定めることで決定することができる.市場を観測することによって,原資産価格とパラメータの情報を得ることができ,その時間変動を数理モデルで表現することは可能である.しかし,数理モデルは近似であり,市場を完全に表現する道具と過信することは,リスク管理上,大きな問題である.本研究では,単一モデルを考えるのではなく,モデルを集合(多元的モデル集合)としてとらえることによりこの問題の解決を目指した.具体的には,想定される最悪の状況の中で金融商品のヘッジ誤差を考え,その最小化を実現する最適戦略の研究を行った.研究成果の一部を国際会議(11th World Congress of the Bachelier Finance Society)で公表した.研究成果の主な成果は以下の通り.(1)多元的モデル集合の中では,最適戦略の線形性が成立しない.(2)複数の資産のリスク管理を行う場合,単一資産の最適戦略を個別に考えるのではなく,全体資産の最適戦略を考える必要がある.つまり,ポートフォリオリスク管理が不可欠となる.
2.数値計算手法の研究:上述の研究では,多期間モデルを一期間モデルに分解し,局所リスクを基準としたヘッジ戦略を考えることにより,動的計画法の枠組みで数値計算を行うことを可能とした.結果として,計算量は期間数とともに増大するが,現実的に実行可能な計算量に抑えることができた.一方,局所リスク以外の基準を用いた場合,数値計算が実行可能な範囲に計算量を抑制するためには,理論,計算方法を大幅に見直す必要がある.そのための理論的枠組みの検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に沿って研究を行い,研究成果を国際会議で発表することができた.

今後の研究の推進方策

現在までの研究を土台として,以下の研究に取り組む.
1.金融派生商品のリスクヘッジ問題
2.ポートフォリオ最適化問題
3.リスク量計測問題

次年度使用額が生じた理由

(理由)本年度は新型コロナウィルスの世界的流行の影響により,海外に出張して国際会議に参加することは困難だったため,オンラインによって国際会議への参加を行った.このような国際情勢を鑑み,国内での研究に専念した.次年度以降,研究を発展させるために国際会議への参加を検討しており,そのための費用として計画的に予算を次年度以降に繰り越した.本年度は繰越金額を見込んで効率的に予算を活用しており,順調に研究を推進することができた.
(計画)次年度以降,情報収集・研究成果発表のための研究集会参加費用,研究効率化のためのシステム整備費用に資金を活用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hedging Derivatives with Recalibration and Model Risk2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Matsumoto (joint work with Mark Davis and Seiya Goto)
    • 学会等名
      11th World Congress of the Bachelier Finance Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi