• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本の銀行エリートと銀行業の特徴の変遷―産業革命期~高度成長期の分析―

研究課題

研究課題/領域番号 20K01789
研究機関横浜国立大学

研究代表者

邉 英治  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (50432068)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード金融史 / エリート / プルーデンス
研究実績の概要

研究年度第2年目にあたる本年度は、日本の銀行エリート及び銀行業に関する資料収集を継続するとともに、データ入力及び分析を進展させた。コロナ禍が長引いたことにより、予定していた資料収集で困難な部分もあったが、引き続き資料収集が可能であった両大戦期及び高度成長期を中心に調査収集した。
主に収集した資料は、各銀行の『営業報告書』、『有価証券報告書』、及び銀行エリートに関する伝記・自伝類、大蔵省発刊で電子化されていない戦後の『銀行局金融年報』である。特に、両大戦間期については、データ入力と調査研究を進める中で、プルーデンス監督と関わって、暫定的だが、以下のような事実が明らかとなりつつある。すなわち、銀行検査(実地検査)の際、大蔵省主任銀行検査官の年齢は30-40歳程度なのに対し、検査を受ける銀行側の頭取等の年齢は50-70歳と基本的に検査官よりも年長であり、場合によっては自分の子供くらいの年齢の検査官に経営是正指導を受けなければならないこともままあって、心理的な抵抗があったであろうことが推測できる。ここに、当時の日本のプルーデンス監督の実効性に関わる困難の一要因があり、それゆえに検査妨害等への罰則規定の強化など制度化の進展が重要となったといえる。今後さらに研究を進め、研究報告・論文化したいと考えている。
国際比較分析については、私もオーガナイザーを務める世界経済史会議(WEHC2022 @Paris)の銀行エリートに関するセッションのプレカンファレンス(ウプ
サラ大学、オンライン開催)を2021年10月に実施し、日本のプルーデンスに関連するエリートについて研究報告を行った。さらに、2022年1月に本研究プロジェクトの成果の一部を、私が筆頭著者を務める国際的な学術書(英文)として刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が長引いたことにより、東京大学経済学部図書館での資料収集ができなくなったほか、首都圏以外での国内出張による資料収集及び海外出張も実施できなかった。
国際比較分析については、WEHC2022(@Paris)の銀行エリートに関するセッションのプレカンファレンスをオンライン開催でき、自分自身も研究成果を報告した。しかし、海外出張と異なり、ヨーロッパとの時差の関係で長時間の議論は難しかった。
他方で、オンラインデータベースを利用した資料収集については概ね順調に進めることができ、収集した資料のデータ入力やデータの解析作業についても進展している。さらに、研究成果の一部について、国際的な学術書(英文)として刊行することができた。
以上を総合的に判断し、研究の進捗状況はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

コロナ禍により実施できなかった東京大学経済学部図書館での資料収集は、2022年度の後半より開始できると考えている。国立国会図書館の入館の抽選制は続いているが、当選確率も上がっており、資料収集を継続して進めていきたい。収集した資料は、順次データ入力し、分析を進めていく。
前年度から進めている1927年昭和金融恐慌の震源地となった東京市の地域銀行のデータ入力は進みつつあり、昭和金融恐慌の再検討と関わる研究成果の公表を行うことを考えている。また、両大戦間期の実地検査時の銀行側の頭取と大蔵省主任銀行検査官の年齢差が、検査のパフォーマンスに与えた影響に関する研究についても継続していく。
国際比較分析については、WEHC2022(@Paris)で研究報告を実施する予定であり、本研究プルジェクトの成果の一部を報告する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍が長引いて出張がほとんどできなかったため、旅費を中心に次年度使用額が生じた。
目下、コロナ禍に関わる国内・国際移動に関する規制も緩和されつつある。可能となり次第、国内出張、海外出張を再開し、資料調査や研究打合せ・国際学会発表をさらに進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ウプサラ大学
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [学会発表] Japanese financial elites in banking supervision: Ministry of Finance and Bank of Japan, 1927-19982021

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori
    • 学会等名
      Human Capital in the History of Financial Regulation and Supervision, 19th-21st Centuries (Uppsala University)
    • 国際学会
  • [図書] Formalization of Banking Supervision: 19th-20th Centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori, Mikael Wendschlag, Thibaud Giddey
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9789811667824
  • [図書] Drivers of Financial Deregulation in Japan. In Drach and Cassis eds. Financial Deregulation: a historical perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori (book chapter)
    • 総ページ数
      208 (18)
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198856955

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi