• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近世イギリスにおける実子徒弟ーギルドの排他的機能と直系家族原理ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01810
研究機関東京都立大学

研究代表者

米山 秀  東京都立大学, 経営学研究科, 客員教授 (80158542)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード徒弟 / 家族
研究実績の概要

イギリス産業革命は世界で最初の産業革命であった。尤も、イギリスではそれ以前に工業化が進行していたことは早くはディーンなどによって指摘されていた。17世紀に一人当たり農業生産性の飛躍的向上により農業従事者が減少し、工業従事者が増加したことも確認されている。しかしそのメカニズムに関しては依然として不明である。こうしたことをハンフリーズは「イギリスの例外性として産業革命期以前の工業化の解明は進んだものの、その工業化がどのようにして達成されたのか、とりわけ労働の農業から工業への移動を促進した制度に関しては注目されてこなかった」とした上で「徒弟制がもたらした重要な帰結は、工業訓練の妨害ではなく促進であり、労働の非農業的職業への転換であった」と徒弟制を重視する。が、ギルドの役割を重視したエプスタインとは異なり「イギリスの徒弟制契約は自律的(self-enforcing)で従って低コストありそこで効率的なトレーニングをした」としている。とはいえ、実際の論証はなく、地方都市の徒弟の比重の比率の大きさだけが示されていた。その後ロンドン史家ワリスも地方都市の徒弟の大きな比重を示している。しかし、その論拠はかつてP.クラークが批判した徒弟登録簿によるものである。
本年はこうした研究状況を整理した上で、徒弟登録簿に反映されない非登録徒弟への非公式的職業訓練の予備的考察をした。次年度は、18世紀のスタンプ条例下の徒弟制も単なる公式的徒弟を反映したものに過ぎないことも示したい。加えて上記ハンフリーズが徒弟制ともに、救貧制度の果たした役割も重視しているので、教区徒弟制における非公式職業訓練も考察していく。その準備として、ロンドンの女性職業労働の実態に関する翻訳を行い、そこにおける非公式的職業訓練との関連を展望した。
これらの徒弟制の実態が直系家族原理とは異なることは見通せるが、論証は次年度以降の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在は主論文のデータを分析中であるが、間もなくその全体が終了し、計画通りと判断している

今後の研究の推進方策

非登録徒弟の職業の偏りの分析に入り、事実上商業部分が工業に比して多く反映されているという見通しを資料で検証する予定である。そのうえで、イギリスの核家族生徒の整合性を示すことにしたい。

次年度使用額が生じた理由

依頼したデータの一部が次年度に到着することになったため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 米山秀(訳)ピータ・アール(著)「17世紀末と18世紀初めのロンドン女性労働市場」2021

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      『都立大学経営学研究科リサーチペーパ』

      巻: 29号 ページ: 1-40頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「西洋近世都市」2021

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      社会経済史学事典

      巻: - ページ: 500,501

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi