• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

従業員の援助要請を促進・阻害する職場環境要因:ワーキング心理学の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K01829
研究機関順天堂大学

研究代表者

道谷 里英  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (00566028)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード援助要請 / 職場 / 自律性支援
研究実績の概要

本研究では、従業員の援助要請意図と、働くことによって満たされるとされるPWTにおける3つの基本的欲求(「生存および力に対する欲求」「社会との繋がりへの欲求」「自己決定への欲求」)との関連を検討することを目的としている。2020年度は、従業員の基本的欲求の充足度と援助要請との関係についての仮説を生成するとともに、その関係に影響を与える職場風土や上司のマネジメントスタイルを明らかにすることを目的に、文献研究とインタビュー調査を実施した。現在のところ協力の得られた2社の社員を対象とした。対象者が十分に集められていないため、今後対象を広げる予定である。
また、文献研究を進める中で、援助要請意図に対して職場の従業員規模の影響を踏まえる必要性が確認されたことから、前年度に実施していた調査データを用いて、職場における援助要請意図に影響を与える心理的安全風土と自己評価、援助要請意図との関連性について、従業員規模を考慮に入れた再分析を実施した。その結果、心理的安全風土や自己評価だけでなく、従業員規模が一定の影響を与えていることが確認された。また、貢献度の自己評価と援助要請意図との関連が、誰に援助を求めるかによって異なることも確認された。上司に対する援助要請には適応的な行動がとれていると自己評価していること、先輩や同僚に対する援助要請にはプロアクティブに変化に対応しようとしていると自己評価していることが援助要請意図に影響していた。このことから、貢献度をどのように認識しているかが、誰に援助を求めるかに影響を及ぼしていることが確認された。この視点を踏まえたインタビュー調査を継続していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献研究を実施したことによって、新たな分析視点を得ることができたため、既存データの再分析を実施した。それにより、当初予定していたインタビュー調査に少し遅れが生じた。しかし、再分析した結果を投稿論文としてまとめることができたため、概ね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度は従業員を対象としたインタビュー調査を継続し、さらに対象企業を2社から5社程度まで増やす予定である。インタビュー調査をもとに質的な分析を実施し、仮説生成を行い、尺度構成まで行うことを計画している。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の文字起こし費用がかからなかったため、使用予定額を下回った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 生涯発達とキャリア、そして働くことの心理学2020

    • 著者名/発表者名
      道谷里英
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 28 ページ: 34-39

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi